子どものゲーム問題に夫婦で意見が合わない!発達科学で解決法を解説!

「なんで夜中までゲームをするの?」「そんなの非常識!」

 

 

子どものゲームをめぐって、夫婦の意見が食い違うことはありませんか?

 

 

Mさんも、まさにその状況にいました。

 

 

小学4年生の息子・Dくんが、週末になると早朝2時半に起きてゲームを始める。

 

 

夫は「絶対に許せない」と激しく反対。

 

 

一方、妻のMさんは「楽しみにしているのだから、無理に止めたくない」と感じていました。

 

 

同じ子どもの行動を見ているのに、どうしてこんなにも夫婦で意見が違うのか。

 

 

発達科学コミュニケーションの視点で見ると、そこには「脳の仕組み」が関係していました。

 

 

▶ 関連記事はこちら

昼夜逆転でも大丈夫?ゲーム漬けに見える子の“脳のサイン”

 

 

この記事では、夫婦の考え方がぶつかる原因と、発達科学で導く“本当の解決法”を解説します。

 

夫は「非常識」、妻は「成長のサイン」

 

Dくんは普段、昼夜逆転もなく、学校にも休まず通っています。

 

 

発達科学コミュニケーションの関わりを続けていることもあり、癇癪を起こすことが激減し、家庭内も穏やかになっていました。

 

 

そんな中、週末の「早朝ゲーム」をめぐって夫婦の意見が対立したのです。

 
 

発達科学でみる「没頭の才能」〜夫婦が見落としがちな“集中力の芽”〜

 

発達科学の視点で見ると、Dくんのように好きなことに強く集中するタイプは、発達特性の子に多い“没頭の力”を持っています。

 

 

興味のスイッチが入ると、時間の感覚を忘れるほど夢中になる。

 

 

それは「依存」ではなく、「集中力という才能の芽」です。

 

 

脳の発達段階で見ると、好きなことに集中することで前頭前野(考える力)が育ち、自己コントロール力が伸びていきます。

 

 

大事なのは、やりすぎを止めることではなく、終わったあとに脳が落ち着けているかどうかを見ること。

 

 

行動をABCで整理してみよう

 

発達科学コミュニケーションでは、行動を次のように整理して考えます。

 

 

A(状況)ワクワクして早起き。好きな配信がある日。

B(行動)静かに集中してプレイ。怒鳴ったり暴れる様子はなし。

C(結果)ゲーム後に満足そうに話し、落ち着いて切り替えられる。

 

 

この「C=結果」の状態が安定していれば、脳が安心して集中できていた証拠です。

逆に、ゲーム後にイライラしたり暴言が出る場合は、問題は“ゲーム”ではなく“安心の土台”にあります。

 

 

問題は「夜中に起きること」ではなく「脳の状態」

 

Dくんのように夜中や早朝に活動すること自体は、一概に「悪い」とは言えません。

 

 

大切なのは1日の睡眠時間が足りているかという点。

 

 

小学生の理想は9〜10時間、最低でも8時間。

 

 

7時間を下回ると、脳の疲労が残り、イライラやこだわりが強まりやすくなります。

 

 

夜中に起きていても、トータルで十分眠れているなら脳は回復できます。

 

 

つまり、見るべきは“時間帯”ではなく“脳の回復度”なのです。

 

 

ご主人の怒りの背景にある「不安」に対する伝え方

 

ご主人が怒るのは、「昼夜逆転」「ゲーム依存」「将来の心配」という“未来への不安”が原因です。

 

 

「今の行動を叱っている」のではなく、この先取り返しがつかなくなるのでは」という恐れが

怒りに変わっているのです。

 

 

ご主人が理屈で理解するタイプなら、感情ではなく“仕組み”で伝えるのが効果的です。

たとえばこんなふうに話してみましょう。

 

 

「夜中に起きることよりも、

1日の睡眠が8時間とれているかが大事なんだって。」

「ゲームをしたあとに落ち着いて話せている日は、脳が安心している状態なんだって。」

 

さらに、

 

「ゲームをやらせっぱなしではなく、終わったあとに“今日は何をやったの?”と話して整理している」

 

“構造”や“条件”で説明すると、理屈で筋が通っていると感じ、納得しやすくなります。

 

 

家庭が落ち着くたった一つの視点

 

「夜中にゲームしていい・悪い」ではなく、見るべきは「安心しているかどうか」。

 

 

脳が安心していれば、行動は安定し、家庭の空気も穏やかになります。

 

 

Mさんはこのアドバイスを受けて、実際にご主人と冷静に話し合い、家庭の空気が大きく変わりました。

 

 

次回は、「伝え方を変えたら夫も子どもも変わった」Mさんの実践ストーリーをお届けします。

 

後編はこちら:ママが伝え方を変えたら、夫も子どもも変わったSTORY

タイトルとURLをコピーしました