子育ての軸 当たり前を変えるとは?【行動編】 当たり前を変えるそう簡単にできることではないです。 ですが、この順番通りに素直にたどっていくと本当に運命まで変わると実感しています! 今日は行動編です。これまでのお話を読んでいない方はこちらから読めますよ▼ 当たり前を変える... 2024.03.22 子育ての軸自己実現
子育ての軸 当たり前を変えるとは?【言葉編】 思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。 いくら、言葉を変えようと思っても思考が変わらなければ、 それは表面的で相手の心を動かすことは不可能でしょう。 腹落ちしていない言葉なんて、反抗的な子どもはみんな見抜いています。 だ... 2024.03.21 子育ての軸自己実現
お客様の声 ママは女優!子どもは地獄耳?! 今日は行動をしてまさに今、成長をしている、中学3年の男の子のママ、Jさんのアウトプットの一部をご紹介します。 ===============毎日宮田さんからのメルマガ読んで考えたり悩んだり納得したりしながら考えて整理して過ごしています ... 2024.01.29 お客様の声自己実現
発達科学コミュニケーション 幸せなママになれるためのヒント 〜「目先のことに囚われる自分」を捨てよう〜 幸せなママになれるためのヒント〜「目先のことに囚われる自分」を捨てよう〜やるべきことが増えると、人は迷い、遠くが見えなくなり迷った時ほど遠くを見て、「虫の目線」と「鳥の目線」を使い分け、自分が目指すゴールに焦点を当てよう。 2024.01.20 発達科学コミュニケーション自己実現
発達科学コミュニケーション 幸せなママになれるためのヒント 〜1人で抱えて立ち止まる習慣を捨てよう〜 幸せなママになれるためのヒント 〜1人で抱えて立ち止まる習慣を捨てよう〜一人で思い悩む時、あっという間に時間は過ぎるから悩んだ時は、すぐに相談するクセをつけよう。報連相を徹底しよう。一人で抱えて立ち止まる習慣を、今すぐ捨てよう。 2024.01.19 発達科学コミュニケーション自己実現
自分軸 幸せなママになれるためのヒント 〜「遠慮」と「貧乏」の思考を捨てよう〜 幸せなママになれるためのヒント 〜「遠慮」と「貧乏」の思考を捨てよう〜成し遂げたいことに対して遠慮をすることはナンセンス。また、自らが豊かになることで初めて、周りも豊かにできます。遠慮と貧乏とは、この瞬間から決別しませんか? 2024.01.18 自分軸自己実現
発達科学コミュニケーション 幸せなママになれるためのヒント 〜できないという思考を捨てよう〜 幸せなママになれるためのヒント〜できないという思考を捨てよう〜できないと決めてしまうのは、自分の心。存在するのは「やらない人」だけです。お母さんがこれまでの当たり前を変えることが子どものできないをできたに変えるきっかけになると思っています。 2024.01.17 発達科学コミュニケーション自己実現
自分軸 自分軸で生きる親子を増やしたい 自分軸で生きる親子を増やすのが私の夢です。私は自分軸の概念を子どもに教えられました。子どもはもともと超自分軸。ですが次第に親の顔色を伺う他人軸、生きづらさを感じる大人になります。ママが自分軸で生きるから子どもも自分軸のままでいられるのです。 2024.01.17 自分軸自己実現
発達科学コミュニケーション 幸せなママになれるためのヒント 〜考動しない自分を捨てよう〜 幸せなママになれるためのヒント 〜考動しない自分を捨てよう〜知識をいくらインプットしても、自らの考動なく成果を得られることはありません。知識だけを集める習慣は捨て、動かない自分も捨てましょう。おすすめは72時間以内に実践することです。 2024.01.16 発達科学コミュニケーション自己実現
発達科学コミュニケーション 幸せなママになれるためのヒント〜成長を妨げるコトバを今すぐ捨てよう〜 幸せなママになれるためのヒント〜成長を妨げるコトバを今すぐ捨てよう〜・でも・とりあえず・無理、できない・ただ、だって・分からない・資格、知識がない。これらの言葉を使わないようにするのです。自分の発するコトバが自分の未来を創ります。 2024.01.15 発達科学コミュニケーション自己実現