過干渉 癇癪・暴力・二次障害から抜け出すためには戦略的に待てる親になろう! 癇癪・暴力・二次障害から抜け出すためには戦略的に待てる親になりましょう。子どもの癇癪・暴力・二次障害はママ気づいてのサインです。親の思い通りにしようとするから悲劇が起こるのです。子どもが自分で脳を使うために過干渉を手放し、共感しましょう。 2024.06.13 子育ての軸過干渉
過干渉 親子関係を修復したいなら絶対にやめたい過干渉 親子関係を修復したいなら絶対にやめたいのは過干渉です。どうして過干渉をやめないといけないのかというと、子どもの脳を自由に使わせない子育てだからです。脳は行動すると伸びるのですが、過干渉は、脳が育ちにくい環境にわざわざしているのです。 2024.05.30 親子関係修復過干渉
過干渉 過干渉を手放すと親子関係が良くなり会話が増える説 会話が楽しめる親子関係ですか? 突然ですが、あなたはお子さんと会話を楽しめていますか? あなたは日頃、子どもに尋ねても、「わからん」「知らん」「忘れた」としか返事が返ってこないということはありませんか? 実はこれ、以前の私のことです。... 2024.05.19 過干渉
過干渉 失敗は怖くない!自分で考えられる子にしたいなら25%ルールを! 昨日のメルマガを読んでたくさんの方から反響がありました!ありがとうございます^^ まだお読みで無い方はこちらから▼(中身はそのまま、タイトルだけ変えました)反抗期子育て苦戦中のあなたへ届けたい!価値観が違う人も認められるコミュニケーション... 2024.05.07 過干渉
過干渉 五月病を防ぎませんか? 五月病。新しい環境に慣れるために頑張ってきた疲れがたまり、5月になってから気力ややる気が低下する状態をいいます。ちょうど日本ではゴールデンウィークという長期休みがあるので、その後、頑張れなくなる子が近年増加傾向にあります。どうしたら防げるでしょうか? 2024.04.30 過干渉
過干渉 心を壊した子がホンモノの自信をもつには、戦略的に待つことと非常識な子育てが重要! すぐキレる子は待てない?いや、待ってもらえていないだけ! 子どもたちは、心を壊してしまうと、殻に閉じこもったり、キレやすくなってしまうもの。そんな、すぐキレる子どもの特徴に、待てないことがあげられます。 待てないというのは、子ども自身の... 2024.04.24 過干渉
過干渉 安易な指示だしは、 危険です! 今日はレクチャー2がありました!土曜日は早朝にしていることが多いです^^レクチャー2ではテーマは指示出しなのですが、私は指示だし、しません!なぜならそんなこと暴言暴力が激しい、二次障害のある、反抗期の子どもたちには一切、通用しないからです!... 2024.04.13 過干渉
過干渉 反抗期、大変ですが、 「あってもいいもの」 ですよね。 今日は体験会がありました!このメルマガが、はじめまして!の方もいらっしゃるので、特別に追加募集いたします。 お申し込みはこちら▼ 反抗期、大変ですが、「あってもいいもの」ですよね。と本日参加された方からのメッセージにありました! ... 2024.04.12 過干渉
過干渉 うまくいくまでは、 うまくいっているふりをする うまくいくまでは、 うまくいっているふりをする!そしてママは、発コミュをしながらも、自分のことに集中するのです。すると子どもは自分の脳を使い、自分で考え自分で動きはじめます。自分に集中することでママは余計な一言を言わずにすみますよ。 2024.04.10 子育ての軸過干渉
過干渉 新学期に大切な親子の距離感 先日、我が家で奇跡が起きました!なんと、次男が約3年ぶりに勉強を自らし始めました。ですが、これにはちょっと親の葛藤があったんです。3年間、いろいろとあり、中学校に行かない選択をした次男。このピンチは、発コミュをどれだけできるか、私にとっての... 2024.04.06 過干渉