発達科学コミュニケーション 我慢が苦手な発達障害の子の育て方 周りと同じことをするのが正解だった時代はもう終わりです。私が発達科学コミュニケーションに出会い、一番変わったことはモノの見方、捉え方、価値観です。発達凸凹の子、叱られ続けた子は我慢が苦手ですが、わかってもらえた成功体験が我慢の力を育てます。 2024.09.19 子育ての軸発達科学コミュニケーション
発達科学コミュニケーション 長所と短所は紙一重 短所の中に子どもの脳を伸ばすヒントが隠されています! 長所と短所は紙一重 短所の中に子どもの脳を伸ばすヒントが隠されています!我が子の困りごとを解決したきっかけは、世の中の当たり前ではなく、この子の能力にあった、選択と集中でした。短所が長所に、ピンチがチャンスに!長所と短所は紙一重なのです。 2024.09.17 子育ての軸発達科学コミュニケーション
発達科学コミュニケーション うまくいくまでは、 うまくいっているふりをすると、未来が変わります! うまくいくまでは、うまくいっているふりをすると未来が変わります。あなたも私と一緒に女優になりきってみませんか?幸せなママのふりをするんです!きっかけは話す相手を変えてみること!親子で会話を楽しみたいならお手伝いできるかもしれません。 2024.09.16 子育ての軸発達科学コミュニケーション
発達科学コミュニケーション 私のせいで子どもが反抗的になったと、自分を責めるのはもう、おしまいにしましょ♪ 私のせいで子どもが反抗的になったと、自分を責めるのはもう、おしまいにしませんか?反抗的な子どもたちのママこそ、子育てでうまくいったママの成功体験の記憶を増やしていきませんか?うまくいくコツは欲張らずに、一つだけを徹底して身につけることです。 2024.09.14 子育ての軸発達科学コミュニケーション
子育ての軸 思春期・反抗期の暴言暴力だらけの辛い子育ては卒業できる!うまくいかない時こそ、いいこと探し♪ 思春期、反抗期の暴言暴力の辛い子育ては卒業できます!うまく行かない時こそ、全部がうまくいっていないのだと捉えるのではなく、もう少し、内容を分解して、その中でも、いいこと探しをしてみませんか?するとね、子どもを信じられるようになるんです! 2024.09.12 子育ての軸自分軸
親子関係修復 「お前のせい」から卒業する前に知っておいてほしいこと 「お前のせい」卒業計画2024と題してお届けしています。 【1日目】お前のせい!と我が子に言われる人だけ読んでください。【2日目】あなたが「お前のせい」と 言われてしまう理由【3日目】「お前のせい」と言われることで起きる結末【4日目】「お前... 2024.09.05 子育ての軸親子関係修復
親子関係修復 「お前のせい」の結末 「お前のせい」卒業計画2024と題してお届けしています。 【1日目】「お前のせい!」と我が子に言われる人だけ読んでください。【2日目】あなたが「お前のせい」と 言われてしまう理由 「お前のせい」と言われることで起きる結末 罪悪感を感じて... 2024.09.03 子育ての軸親子関係修復
親子関係修復 あなたが「お前のせい」と 言われてしまう理由 あなたが「お前のせい」と 言われてしまう理由、それは、あなたが子どもの代わりに脳を使っているからです。過干渉子育てです。子どもは自分の人生の主人公を奪われたと感じているからお前のせいと言ってるのです。自分の人生の主人公になりませんか? 2024.09.02 子育ての軸親子関係修復
親子関係修復 人に迷惑をかけてはならないには続きがある! 〜反抗的・無気力な子に伝えたいこと〜 人に迷惑をかけてはならないに縛られてきた私たちですが、人に迷惑をかけてはならないには続きがあります。 反抗的・無気力な子どもに大切なのは、ありがとうの感謝の気持ち、ごめんねと素直な気持ち、助けてと言えるような自信を育むことです。 2024.08.31 子育ての軸親子関係修復
子育ての軸 不登校児ママのお悩みナンバーワン 周囲の声が気になるとき、どうする? こんなお悩みありませんか?夏休みも終わり新学期が始まったところも多いかと思います。不登校が長く続くお子さん、そのママも、夏休みは内心、ほっとできる休息時間だったのではないでしょうか。ですが、新学期が始まっても学校に行きたくない!と意思が変わ... 2024.08.30 子育ての軸自分軸