お母さんの言うことを聞かない子どもにイライラしていませんか?
「ごはんだからお片付けして~」と子どもに言っても、いつまでも遊ぶのをやめないことありますよね。
最初は穏やかに話しかけているけど、何度言っても動かない子どもの姿にイライラ!
「何回言ったらわかるの!?遊ぶのはおしまい!片付けなさい!!」 と雷を落とす毎日…。
もしくは、お母さんが雷を落とす前に「だってママが!!」などと、なぜかママのせいにされて、子どもが癇癪を起こすこともあるかもしれませんね。
わが子が素直に自分の言うことを聞かない…
わが子に自分の声かけが届いていないな…
こんな風に思うことはありませんか?
「もう少し年齢が上がってきたら言うことを聞けるようになりますよ!」と周りの方から言われたり、自分自身でも根拠はないけど「もうちょっと大きくなったら解決していくのかな~」と感じていませんか?
もちろん、成長とともにできるようになることは増えていきますが、時間が解決してくれるはず…と自分を納得させてしまっていませんか?
言うことを聞かない子が「母親の言うことを聞けるようになる」という目的を達成させることは、もちろん大事!
なのですが、言うことを聞けるようになること以外にも、実は子どもを発達させていく上で、「脳の素直さ」がものすごく重要になるんです!
毎日癇癪から卒業!
本当に必要な新しい教育がわかります
↓↓↓
言うことを聞かない子どもに身につけさせたい力とは?
お母さんが、我が子の『脳の素直さ』を育てるサポートをすることで、周りの言葉をしっかりと聴く力を育てることができるようになります。
聴く力がついてくると、考えるチャンス、理解するチャンス、行動するチャンスがどんどんと増え、結果的に、思考力・理解力・行動力といった様々な能力を伸ばしていくことにつながっていきます。
つまり、お母さんの言うことを聞かないお子さんにとって、人の話を聴ける「脳の素直さ」がとても重要な力になるのです!
「脳の素直さ」は『脳に入る情報の量』に比例していきます!
お母さんの声かけが子どもに届いていないということは、脳に情報が届いていないということなので、脳の素直さが育ちにくいということ。
言うことを聞かない子どもの脳にしっかりと情報を届けられるようになることで、わが子が持っている本当の力を伸ばしてあげられるようになります!
何度言っても言うことを聞かない!
言うことを聞かないだけではなく、癇癪を起こして反抗してくるので会話どころではない!
そんなお母さんは、まずは「脳の素直さ」を引き出す視点をまずは持っていきましょう!
怒らない脳を育てる
脳科学的アンガーマネジメント
でイライラがうまれなくなる方法がわかります
↓↓↓
脳の素直さを育てる声かけ。ポイントは「会話の順番」
子どもにお母さんの言葉を届けるには、とにかくお母さんの言葉に子どもが耳を傾けようと思うようにならなくてはいけません。
お母さんが話しかけようとしたら、毎度のようにすぐに癇癪を起こしていては、ちっとも話なんてできませんよね^ ^
話しかけたら「なーに?」と子どもが素直に聞ける脳にすることから始めます。
意外とやってしまうのが、「あれやって」「これやって」と、お子さんとの会話が指示ばかりになってしまうことです。
この指示ばかりの会話は、子どもがお母さんの声かけをシャットアウトしてしまうことに繋がるので、会話のはじまりはポジティブから始める!指示はその次!という会話の順番が大事です。
「ブロック片づけて!ごはんだよ!」 と、いきなり指示を出すのではなく、その前に「何作ってたの~?」と興味を示す声かけをしてみたり、「たろうくん♪」とお子さんの近くに行って声をかけるだけでもいいですよ!
ポジティブに会話をスタートさせたいので、「たろう!」と叱るようにお子さんの名前を呼ぶのはNGです。
大人でも同じですよね!
「田中さん♪」と明るい声で名前を呼ばれたら、「はい^ ^」と返事をする気になりますが、「田中!」とぶっきらぼうに呼ばれたら「なんだろう…何か注意されるのかな…」と、聞こえなかったフリでもしたくなりませんか?
お母さんの声かけをお子さんの脳に届けるには、まず「聴こう」とお子さんに思わせる声かけのスタートが大事です!
指示を言うのはその次です!
順番を守って声かけするだけで、脳の素直さが引き出せますよ。試してみてくださいね^ ^
執筆者:桜井ともこ
(発達科学コミュニケーションマスタートレーナー)


子育てがもっとずっとラクになるママの声かけをお伝えします!
▼無料メール講座の登録はこちらから