小学生になっても「言われたことができない!」イライラと怒鳴っているママ
小学生の子どもが、言われたことができない、ほとんどをやっていない、ということありませんか?
我が家には、自閉症スペクトラム(ASD)グレーゾーンの小学6年生の息子がいます。
息子は小学4年生の冬から不登校になりました。
不登校前の息子は、学校生活で忘れ物が多く、言われたことができないことがたくさんありました。
特に一度に複数のことを言われると、ほとんどできないのです。
例えば、私が
「宿題はやったの?
明日の学校の準備を今のうちにしたら。
先生が忘れ物が多いって言ってたよ。
給食のセット洗うから出しておいてね。
学校のお手紙もあったら出して。
それから連絡帳は?」
と言うと、連絡帳だけ出して、他のことはほったらかしになっていました。
そのような息子に私はガミガミ、くどくどと指示を出し、最後に息子は癇癪をおこしてキレる。
私もイライラして「なんでできないの!」と怒鳴る、というパターンを繰り返していました。
【期間限定~6/30まで】
トラブルが増える梅雨の季節だけの限定公開!!
\伝わらない→伝わるに変わる!/
癇癪キッズの育てにくさを和らげる
声かけの極意をプレゼント♪
↓↓↓
「言われたことができない」のは脳の処理スピードが原因?
発達でこぼこの子どもの脳の処理スピードはとてもゆっくりなため、一つ言ってもその一つが処理されるまでに時間がかかるケースの方が多いです。
矢継ぎ早にかけた声かけで、複数のことを一度にまとめて言われると覚えられない場合があります。
矢継ぎ早にかけた声かけでは、先に子どもに聞こえた言葉が脳の中に入っていないうちに、次の言葉が言われ、ほとんど脳の中に入ってきていないのです。
子どもは、「お母さんは何を言ってるんだろう?」と考えているうちに話が終わり、結局何を言われたかわかりません。
最後に言われた「連絡帳」だけを覚えています。
しかし、「もう1回言って」と言ったら怒られるかな?
だけど、もう一度教えてもらっても結局また忘れて怒られるかも… という恐怖感もあり、確認することもできません。
息子は、非常におしゃべりで早口です。
だから、私の話していることも、息子自身が話すのと同じスピードで理解していると思っていました。
しかし、言われたことを処理するスピードは、実際には私が思っている以上に時間がかかっていたのです。
自分を責める育児はもうおしまい!
癇癪ゼロを習慣化する方法がわかります!
↓↓↓
脳が言葉を理解するためにたった一つプラスするもの
脳を発達させるために、脳が正確な処理を行うことができる声かけに変えていきましょう。
言われたことを処理するために脳が働くときには、酸素を消費しています。
酸素を消費する時間をじっくり取ってあげることが必要です。
つまり、脳が一つ一つの言葉を処理する時間を取ってあげるだけいいのです。
これなら、今からでもすぐにできます!
「言われたことができない」を解決する具体的な方法
では、脳が一つ一つの言葉を処理する時間を取ってあげる具体的な声かけの方法です。
一つ一つの話の間に、必ず十分な「間」を取ることです。
一つの話をして、子どもが「分かった」と言っても、さらに3秒の「間」を取り、「分かった」という顔をしてから次のことを話します。
息子は、私が話をすると、分かっても分かっていなくてもすぐに反射的に「わかった」と言っているようでした。
ですから、子どもが「分かった」と言った後でも、さらに3秒待ち、脳が話の内容を処理する時間を取ります。
例えば、 「宿題はあるの?」
あるよ。(1.2.3)
「明日の学校の準備を今のうちにしよう」
うん、わかった。(1.2.3)
「準備のときに給食のセットも出そう」
うん、わかった。(1.2.3)
「準備するときに学校のお手紙も出そう」
うん、わかった。(1.2.3)
「連絡帳も出してね」
うん、わかった。(1.2.3)
という調子です。
複数のことを伝えるときは、メモもあるといいでしょう。
それも、なるべく短文、単語だけがいいでしょう。
①宿題
②学校の準備
③給食のセット
④学校の手紙
⑤連絡帳
だけ記入します。
息子と話すときには、矢継ぎ早に話さず、十分な「間」をとって話すようにしました。
一度にたくさんのことを言わずに、時間がかかっても一つずつ伝えることで、確実に行うことが増えました。
小学生の子どもが言われたことができずに困っているお母さん、お子さんの声かけの時は、十分な「間」をとって話してみませんか?
一つ一つの行動がスムーズになっていきますよ。
執筆者:川上陽子
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)


子どもが動き出す!声かけのヒントがあります!
▼無料メール講座の登録はこちらから