転校ストレス に弱い発達障害・特別支援学級の子どもが学校見学で安心を手に入れる方法

 

発達障害でストレスに弱い特別支援学級の子どもが転校を嫌がることに悩んでいませんか。特別支援学級は学校ごとに授業形態などに違いがあるため、親も不安になりますよね。引っ越し前に学校見学したことで親子で前向きな準備ができた経験をお伝えします。
 
 

【目次】

1.ストレスに弱い特別支援学級の子どもが転校を嫌がっていました
2.発達障害の子どもと親が引っ越し前に転校先を見学するメリット
3.学校見学の準備と手順
4.学校以外の居場所づくりで不安を和らげる

 
 

1.ストレスに弱い特別支援学級の子どもが転校を嫌がっていました

 
 
発達障害の子どもは、変化やストレスに弱い傾向がありますよね。
 
 
3ヶ月先に引越しが決まった我が家では、息子が転校を嫌がって毎日のように「友達と離れたくない」「まだここにいたいな…」と口に出し、落ち込んでいました。
 
 
 
 
息子は自閉スペクトラム症(ASD)と注意欠陥多動性障害(ADHD)の傾向があり、公立小学校の特別支援学級に在籍しています。
 
 
1年生の時に転校・転入を経験しましたが、その際に事前に教室見学をしたことで子どもが安心して「この学級に行きたい」と思ってくれた経験がありました。
 
 
そこで今回、県外に転居をするにあたり、当時の経験を活かして引越し先の下見旅行と学校見学をすることにしました。
 
 
わが家の体験をもとに、引越し前にできる支援級の転校サポートのポイントをお伝えしたいと思います。
 
 
\おうちで脳の発達を加速させる/
1日5分から取り組める
約40種類の教材を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓
 
 

2.発達障害の子どもと親が引っ越し前に転校先を見学するメリット

 
 
特別支援学級に在籍する子どもと一緒に転校先の学校見学をすることは、親にも子どもにもメリットがあります。
 
 

◆子どもが見通しを持てる

 
 
見通しを立てることが苦手な発達障害の子どもは、いつもと同じ状況を好みます。
 
 
体験したことがないこと、先行きが分からないことに対して強い不安とストレスを感じる特性があるため、転校を強く拒む気持ちになりやすいです。
 
 
ストレスに弱い息子は、学校見学をして学校全体のつくりや雰囲気、特別支援学級の様子などを実際に見ることで転校後の生活を想像でき、不安が軽減されました。
 
 
また、子ども自身が知りたいことを質問することは、転校をより自分ごととして捉えるきっかけになります。
 
 
息子は「給食は学校で作っていますか?」など質問することで、分からないことが減って安心をしていました。
 
 
子どもが聞きたいことを準備しておくと良いですね。
 
 
 
 

◆学校との関係づくり

 
 
親にとっても、
 
・子どもの特性を学校に知ってもらい、連携をスタートさせる機会になる
 
・学校の規模や授業形態など、今の学校との違いを体験的に理解できる
 
良いチャンスです。
 
 
実際に子どもが馴染めるかどうかは転校してみないと分かりません。
 
 
ですが、1年時の転校経験では、先に顔を合わせて家庭の考え方を伝えておくことで、後々校に相談がしやすくなったと感じています。
 
 
また、転校手続きの資料を貰ったその場で確認し、早めに必要なものを揃えることができました。
 
 
登下校のルールの違い等は子どもと一緒に確認し、モノも気持ちも段階的に準備をしていくことに役立ちました。
 
 
【期間限定 4月末まで】
 
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
 
 

3.下見旅行の準備と手順

 
 
ここでは、学校見学に至るまでの流れと当日のポイントをお伝えしますね。
 
 

◆転校先の学校に連絡してアポイントを取る

 
 
ほとんどの自治体では、相談すれば学校見学をすることができます。 
 
 
我が家は転校先の小学校が決まっていたので、直接連絡を入れました。また、面談時間も取ってもらえるようお願いしました。
 
 
子どもが見通しを立てるために見学したい、というように目的を伝えると良いと思います。
 
 
自治体の特別支援学級・転校手続き相談窓口にも、学校見学に行く旨を伝えました。
 
 
これについては必ずしも必要ないかもしれませんが、見学に間に合うよう在籍校から支援計画シートを引き継いで、先方に情報共有してくれたので良かったと思っています。
 
 
特別支援学級の運営体制、サポート方針は学校ごとに異なると思いますので、転校先が決まっていない場合は何校か検討しても良いのかもしれません。
 
 

◆事前準備

 
 
学校見学の前に在籍校で担任の先生と面談し、先生の目線で聞いておくと良いことを伺いました。
 
 
特別支援学級に在籍する同級生の一日の過ごし方はどうなっているか?
 
息子は物の管理が苦手なのでプリントの渡し方の流れを確認しておくこと
 
 
等、いくつか具体的なアドバイスをいただきました。
 
 
細かい点は転入後に聞くことにしましたが、自分では気づかないこともあり、有難かったです。
 
 
また、支援シートを用意して見学当日に手渡しました。
 
 
この際、子どもの目の前で読み上げることがないよう配慮は必要です。事前に打ち合わせておくと良いと思います。
 
 
支援シートは発達科学コミュニケーションのフォーマットを使いました。
 
 
 
 
特性による苦手をたくさん挙げると、「こんなに大変な子をサポートしなければならないのか…」と学校側は身構えてしまいます。
 
 
得意なところをセットにして、要素を少なく、簡潔に伝えるのがコツです。
 
 

◆支援級の子どもたちに紹介して貰う

 
 
特別支援学級の教室を見学した際には、「〇月から転校してくる〇〇君だよ」と紹介をして貰いました。
 
 
友達ができるかどうかが不安だった息子は、みんなに紹介してもらうとパッと笑顔になり、数人の子どもと楽しそうに言葉を交わしていました。
 
 
特別支援学級の子どもたちも、先生からの紹介があると心づもりができたようで、安心して話しかけてくれました。
 
 
規模の大きな学校に転校することになるので、教室に行く時と帰る時は、
 
「ここが職員室だね」
「この玄関を使うんだって」
「○○君のクラスは2階だから階段少なくていいじゃん」
 
などと声に出して注意を引きながら見て歩くようにしました。
 
 
校門を出る時には、息子はとても晴れやかな顔をして、
 
「すごく雰囲気良かったよ。これまでの不安から一気に解放された!」
 
と、語ってくれました。
 
 
学校見学することで、「ここが自分の居場所になるんだ」と、実感できたのだと思います。
 
 
 
 
「よかったね」「先生も友達も親切で、お母さんも安心したよ」と親子で前向きになれる会話ができました。
 
 

4. 学校以外の居場所づくりで不安を和らげる

 
 
転校先の学校に馴染めるのがベストですが、うまくいかなかった時のことも想定しておきます。
 
 
好きな習い事や趣味など学校以外の楽しめる居場所は、心のセーフティネットになってくれると思います。
 
 
息子はミニ四駆が好きなので、学校見学に合わせて、改造とレースができる店舗の見学もしてきました。
 
 
平日の空いている時間帯に行ってお店の方とゆっくり話せたおかげで、新天地で「もっと速くなれるかも!」と引っ越しが楽しみになる活動を見つけることができました。
 
 
 
 
居場所づくりは、オンラインでもできます。
 
 
息子はオンラインのプログラミング教室で学んでいますが、引越し前と同じ習い事を継続することも心の安定剤として有効だと思います。
 
 
家も学校も変わってしまう時に変わらないものがあることは、変化やストレスに弱い発達障害の子どもの安心材料になりますね。
 
 
いかがでしたか?
 
 
わが家の場合、学校とミニ四駆店舗の下見旅行を楽しめたことで、その後も写真を見返したり、良かったところを話題にして、親子ともに引っ越し・転校に対してポジティブなイメージを持てるようになりました。
 
 
ストレスに弱い特別支援学級在籍の子どもが転校を嫌がる時は、学校見学を検討してみてくださいね。
 
 
あくまでも息子に合わせた内容になっていますので、お子さんのタイプに合わせてアレンジされるとベストな事前準備ができると思います。
 
 
支援級っ子の転校ストレスが、少しでも軽くなるお役に立てましたら幸いです。
 
 
 
 
 
 
ストレスや不安に弱い支援級っ子の子育てに役立つ情報をお伝えします。

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
5年かかっても見つからなかった
悩みの解決方法がわかる!
世界一シンプルなおうち発達支援

↓↓↓
 
 
執筆者:山中寧子
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
 
 
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました