繰り返してしまう癇癪のイライラにはスキンシップの対応が効果的です。自分でも怒りをコントロールできずに困っているのは子ども自身です。そんな子どもの気持ちをギュッとハグをして肯定することで繰り返していたイライラを落ち着かせることができるんです。
【目次】
1.癇癪の逃げ場がYouTubeでイライラを繰り返す7歳の息子
2.子どもが癇癪を起こす原因
3.ついやってしまいがちな癇癪NG対応
①親が振り回されるその場しのぎの対応
②実は肯定⁉癇癪・暴力への親の注目
4.ギュッとハグで肯定する癇癪対応
1.癇癪の逃げ場がYouTubeでイライラを繰り返す7歳の息子
子どもが癇癪を起こした時の対応として、取り合わない、落ち着くまで待つと言われますが、実際どのように対応したらいいか迷いませんか?
癇癪が落ち着いたと思って声を掛けると
・逆なでしてしまってイライラがおさまらない
・イライラを思い出させてしまう
の繰り返しで、癇癪の終わりが見えなくなることあります。
我が家には7歳の息子がいます。現在不登校、毎日YouTubeを見て過ごしています。
そんな息子の癇癪の逃げ場はYouTubeになっていました。
YouTubeでイライラを誤魔化しているので、見た目には癇癪がおさまっているように見えます。
けれど「何を見てるの?」「楽しそうに見ているね。」と声を掛けると「早くして!」「〇〇って言ってるでしょ!」とイライラを繰り返していました。
それを繰り返しているうちに叩く蹴るの暴力が始まって癇癪がエスカレートすることもあり対応に困っていました。
2.子どもが癇癪を起こす原因
なぜ子どもは癇癪を繰り返すのでしょうか?
癇癪の対応を知る前に、その原因を知る事から始めてみましょう。
子どもの癇癪を起こすきっかけになるものは、思い通りにならないこと、要求が通らないことですが、その根本にあるものはなんでしょうか?
それは、親の対応による誤学習にあります。
思い通りにならなかった、要求が通らなかったという感情を言葉で伝えることができず、癇癪や暴力で伝えることを誤って学んでしまうからなのです。
そして、自分の気持ちが相手に分かって貰えないことで、不安や不満がさらに強くなってしまいます。
息子のように発達グレーゾーン・自閉傾向の子どもは、自分の感情に気付きにくく、気づいてもその気持ちを言葉に表現できないという特性があります。
息子の場合、言葉で伝えられない分、イライラして感情を爆発させたり、涙が出てしまう場面がよく見られました。
自分の気持ちや要求を伝えたい時に、暴言や暴力ではなく適切な態度・方法で伝えることは集団生活を送る上で必要なソーシャルスキルです。
気づいたらなるべく早いうちに、遅くとも小学生の低学年のうちに解決しておくことが大切です。
3.ついやってしまいがちな癇癪NG対応
◆①親が振り回されるその場しのぎの対応
癇癪を起こした時に子どもの要望に応じたり、元々の要望には応えられなくても「じゃ、これあげるね。」と代替え品を渡して一旦はおさまるかもしれません。
暴力以外のこのような場当たり的なその場しのぎの対応が悪いわけではありません。けれど、これでは癇癪の根本的な解決にはなりません。
その場しのぎの対応は、親が子どもに振り回されるだけです。
癇癪が起きるたびにアタフタ、癇癪が起きないようにビクビク先回り、これでは親が疲れてしまいます。
◆②実は肯定⁉癇癪・暴力への親の注目
癇癪への対応で注意したいのは、親のとる対応が子どもにとっては「親の注目」というご褒美になってしまうことです。
要求に応えることがご褒美になることはすぐに理解できると思います。
「叱る・諭す」という親の行動も子どもには「かまってもらえたご褒美」になってしまうのです。
癇癪には取り合わないと言われる理由はここにあります。
癇癪や暴言・暴力のたびに親が「反応」をするとそれが子どもには「ご褒美」となってその行動を繰り返し強化させていきます。
4.ギュッとハグで肯定する癇癪対応
癇癪へのベスト対応はズバリ「スルー」です。
「怒り」「ことば」「行動」「暴力」など子どもが発する好ましくないものは全て見て見ぬふりをします。
そしてその時にしている好ましい行動だけを肯定=褒めます。
YouTubeが癇癪の逃げ場になっていた息子、YouTubeを見ることは悪いことではありません。
けれどYouTubeを見ていたのでは癇癪がおさまったことも分からないし、癇癪の解決にはなりません。
YouTubeから離れてイライラを落ち着かせたくてもYouTubeを私が取り上げるとさらに癇癪を大きくさせてしまいます。
そこで、私がとった行動は「ギュッとハグ」です。
「イライラしてしんどいね」と自分では処理できない気持ちと闘っている子どもに共感し、「ギュッとハグ」をしました。
すると子どもから「YouTube切って」とYouTubeから離れられ、一気にクールダウンすることができました。
冷静に話ができるようになり、癇癪が起きた時の気持ちを整理してご機嫌で次の行動に移る事ができました。
ハグはスキンシップ、肯定=褒めの関わりとなります。
掛ける言葉が思いつかなかったり、逆なでするような声掛けになりそうな時に使えるテクニックです。
いかがでしたか?
癇癪がなかなかおさまらない時は、目の前で起こっている子どもの好ましくない行動を全てスルーして「ギュッとハグ」試してみてくださいね。
すぐに役立つ子育てのテクニックをご紹介しています。
執筆者:福原かおり
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)