自分で決められない発達障害「どうしたらいい?」にウンザリ!決断力をつける対応法

 

自分で決められない発達障害児に「どうしたらいい?」と何度も聞かれて、疲れてしまう…ということはありませんか?自分で決める力を伸ばすにはママのいつもしている〇〇をやめること!子どもに小さな決める習慣を身につける対応でそのお悩みを手放すことができますよ。
 

【目次】

 
 

1.どうしたらいい?が止まらない息子の日常

 
 
発達障害の子どもが、自分で決められない。
 
 
「どうしたらいい?」と聞いてくることが多くて心配ということはありませんか?
 
 
高学年になっても、この調子だと将来が心配になってしまいますよね。
 
 
・このゴミ、どうすればいい?
 
・どれを買えばいい?
 
・今日、どの服着たらいい?
 
 
毎日の生活の中でちょっとしたことでも、自分で決める力がない…
 
 
息子が、まさにこの状態でした。
 
 
私には自閉スペクトラム症(ASD)と注意欠陥多動症(ADHD)の診断がある小6の息子がいます。
 
 
日常生活のことは「聞かなくてもできるようになってほしい」と思っていました。
 
 
見て分かるように書いて貼ってみたり、この場面ではこうするよと決まり事を作ってみたりもしていました。
 
 
ですが、何度教えても覚えられないことや、「どうすればいい?」と聞かれることがなくなることはありませんでした。
 
 
 
 
もう高学年だから決断力をもってほしい。
 
 
これからたくさんの選択を迫られる場面が多くなってくるのに、このままではどうなってしまうんだろうと、心配が絶えませんでした。
 
 
1日に何度も「どうしたらいい?」と聞かれることに疲れてしまう…
 
 
いつしか私は、発達障害児の息子に聞かれる前に答えを教える、先回りの声掛けをすることが増えていきました。
 
 
でもこれが、自分で決める力が育たない状態を加速する対応だったのです。
 
 
発達障害&グレーゾーンの子どもの育て方
≪12の質問でわかる発達チェック付き≫
↓↓↓
 
 

2.発達障害児が自分で決められないのはなぜ?

 
 
どうして先回りの声掛けが、発達障害児の自分で決められないことを加速させてしまうのか…
 
 
それは自分で考えるという、脳を使う機会が少なくなってしまうからなのです。
 
 
人は1日に最大3万5000回の決断をしていると言われています。
 
 
自分で決めて動いていく「小さな決める習慣」を繰り返していくことで、少しずつ決断力が身についていきます。
 
 
ですが、先回りの声掛けが多いと、どうすればいいかな?と子どもが考える時間が減ってしまいます。
 
 
自分で決めることも行動することも少なくなればなるほど、決断力をつけていくことから遠ざかってしまいがちです。
 
 
 
 
また発達障害の子どもは、脳の特性から
 
 
・きちんとやらなければならない
 
・失敗したらどうしようと不安が強い
 
・不安をため込みやすい
 
 
行動することをためらってしまうのです。
 
 
息子は、私が出した先回りの声掛けにもすぐに動くことができなかったり、動き出したと思っても何度も確認しながら行ったりすることがありました。
 
 
人に決めてもらって動いても、きちんとできなかったらどうしよう?という不安があると、本当にこれで合ってるの?と迷うことが多くなります。
 
 
すると、自分で決めて動くという習慣も身に付きにくくなりがちなのです。
 
 
【期間限定 10月末まで】
 
繊細ちゃんに折れない心が育つ!
正しい甘やかし方がわかります

↓↓↓
 
 

3.小さな自分で決める力の習慣で決断力を伸ばす2選

 
 
自分で決める力を身につけるためには、何度も同じような経験を繰り返していくことが大切になってきます。
 
 
まず、行動したことに注目して褒めていき、選択肢を与えて選んだことを肯定することで、子どもの自信を増やし、決断力を育てていきましょう。
 
 

◆➀行動したことを褒める

 
 
どうしたらいい?と聞かれたときに、ママならこうするよ。ということを伝えて、行動したことを褒めていきます。
 
 
着る服に迷って「何着ればいい?」と聞いてきた時は、
 
 
「今日の気温20度と天気予報で言ってるから、ママなら半袖着るよ」
 
 
着替えができたら「いいね。半袖着たんだね!」
 
 
このゴミ、どうすればいい?と迷っていたら、
 
 
「どれどれ?プラスチックのマーク書いてるね。プラゴミだね!」
 
 
ごみ箱に捨てれたら「ごみ箱に捨てれたね」
 
 
今できたことを実況中継の声掛けで褒めていきます。
 
 
子ども自身ができた行動に注目するようになり、小さな自信を積み重ねていくことで、不安で動けないことが減っていき、自分で決める力がついていきますよ。
 
 
 
 

◆➁選択肢を与える

 
 
子どもが迷っているときに、「どうしたい?」と聞いても、どれかを選ぶには情報が多すぎるため、自分で決める前に考えるのをやめてしまう「どうでもいい」という状態になりがちです。
 
 
そのため、子どもがどちらを選んでも行動できる選択肢を与えていくことで、子ども自身が自分で決めるためのハードルを下げてあげることができます。
 
 
どの服を着ていいかわからない‼と言ってきた時は、
 
 
母:「長袖にする?半袖にする?」
 
子ども:「長袖にする」
 
母:「いいね。自分で長袖にするって決めれたね」
  「長袖着たんだね!いいじゃん!」
 
 
買い物で「お菓子1つ買っていいよ」と言われて迷っているときは、
 
 
母:「どのお菓子で迷っているの?ベスト3を言ってみて!」
  「この中でベスト1を選んでみて!」
 
 
というように、子どもが自分で選択肢を作りやすい声掛けをして、選んで決めるという行動を促していくこともできます。
 
 
このように、決めて動けたことを続けていくことで、できた経験を思い出し、次も自分で決めてみようとする行動が身についていきますよ。
 
 
「どうしたらいい?」が口癖だった発達障害児の息子は、もし何を選ぶか迷っても「こっちにしようと思うんだけど、どう思う?」と相談すし、自分で決める力がついていきました。
 
 
そして「これにするわ!」と自分で決めたことを宣言することもしています。
 
 
そんな息子を見て、決断力すごさを改めて感じています。
 
 
ぜひ皆さんも、お子さんと一緒に「自分で決める力」を身につける対応法を試してくださいね。
 
 
 
 
自分で決めて動けた!が伸びる子育てのコツをお伝えしています。

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
思春期の子どもとの
会話が増える!
正しい接し方がわかります

↓↓↓

 
 
執筆者:かねた 愛
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
 
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました