授業中の離席が多いのはなぜ?発達障害ADHDの子どもにおうちでできる対応3選

 

授業中の離席が多い発達障害の子どもをきつく叱ってしまうママは、まず、子どもの脳の特性と、離席の原因を知ることから始めましょう。困っているのは子ども自身。寄り添う声掛けと、おうちでできる3つの対策で、子どもと一緒に離席を解決していきましょう。
 

【目次】

 

1.授業中の離席が多い発達障害ADHDの子どもは、ガミガミ叱ると逆効果!

 
 
注意欠陥多動性障害(ADHD)の子どもが学校で1番目立ってしまう困りごとと言えば、離席ではないでしょうか?
 
 
離席ってお母さんにとってショッキングなものです。先生から
 
 
「授業中、席を立って歩き回っています」
 
 
と聞いたら、何とかしてやめさせないと!と焦ってしまいますよね。
 
 
でも、実はガミガミ叱ってしまうと、離席をやめられないどころか、どんどん座れなくなってしまいます!
 
 
ADHDグレーゾーンのうちの子もそうでした。 ADHDタイプの子は叱られれば叱られるほど、調子が悪くなって荒れてしまいます。
 
 
どんなにきつく叱ったとしても、それは解決法にはならないんです
 
 
では、どうしたら叱る以外の方法で離席をやめさせることができるか考えてみましょう!  
 
 
 
 
\子どもが素直になる声かけ35つき/
癇癪・暴力がスッとおさまる!
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
 
 

2.離席に特性が関係している場合の注意ポイントはこれ!

 
 
まずは、そもそも授業中に離席してしまうのはどうしてでしょうか?例えば、
 
 
・ADHDの3大特性である、衝動性・不注意・多動性
・行動をコントロールする前頭葉の働きが未熟
・学習障害などで読み書きが苦手
 
 
など、色々な理由があります
 
 
お子さんの場合は、どんなことが離席につながる原因になりそうでしょうか?
 
 
確認するために、お子さんがお家で宿題などに取り組むときに、観察してみてください。
 
 
・集中力がないのか?
・学習が嫌で逃げたいのか?
・姿勢の保持がつらいのか?
・気がついたら立ってしまっているのか?
 
 
 
 
もしかしたら、色々な原因が混ざっているかもしれません。
 
 
理由によって対処法も変わってくるので、まずはどんなことが理由で席を立ってしまうのか?それを知るようにしてみてください。
 
 
そして、お母さんに知っておいてほしいポイントはここ!
 
 
「発達障害の特性が関係している困りごとは、本人の意思でやめることが難しい」ということです。
 
 
発達障害の特性から離席してしまう子どもは、自分でもコントロールができなくて困っています。
 
 
いけないとわかっていてもやめられないのです。
 
 
それをガミガミ叱ってしまうと、離席がなくならないだけでなく、自分ってダメなんだ…と自信さえもなくしてしまうので、注意が必要です。
 
 
先生から離席していると聞いても、頭ごなしに叱ったりせず、本人には悪気がないのかもしれない」という視点を持つようにしてみてください。
 
 
次の章では、お母さんがお家でできる離席解決のための対策を3つお伝えします。
 
 
【期間限定 11月末まで】
 
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
 
 

3.お母さんがおうちでできる、離席解決のための3つの対策

 
 
 では、おうちでできる具体的な方法を3つお伝えしますね!
 
 

◆①座れている状態のときに褒める

 
 
まず1つ目は、座れている状態のときに褒めてあげること!
 
 
これは、基本中の基本で一番大切なことです。例えば、宿題をしているときなどに座れていたら「座れているね!」と言葉にして褒めてあげてください。
 
 
そうすることで、「きちんと自分も座ることができる!」と自覚できて、そのことを記憶するので、少しずつ自信がついてきます。
 
 
そうすると、授業中にも座れる時間が長くなっていきます。 学校の授業でも、始まってすぐは大体のお子さんが座れています。
 
 
先生にも、できているときこそ肯定的な声かけをしてあげてほしいと伝えておくといいかもしれませんね。
 
 

◆②大きく体を使うような運動をさせる

 
 
2つ目は、大きく体を使うような運動をさせてあげることです。
 
 
なんの関係もなさそうですが、実は筋力や体の使い方の問題で、座る姿勢が長く保持できない場合に効果的な対応です。
 
 
屋外で思い切り楽しく体を使うことで体幹がしっかりしてくると、だんだんと体の使い方が上手になるので、少しずつ長く座れるようになります。
 
 

◆③学習自体に嫌悪感を持たせないようにする

 
 
3つ目は学習が苦手な場合です。
 
 
宿題など、おうちで勉強をさせるときは、量を調節してあげたり手伝ってあげたりしてもいいので、学習自体に嫌悪感を持たせないようにしてあげてください。
 
 
学習が嫌いになってしまうと、さらに集中できなくなって、授業中の離席につながってしまいます。
 
 
最初は手伝うことに抵抗があるかもしれませんが、まずは学習が嫌いにならないことのほうが大切です!
 
 
また、課題に取り組む前に目標を設定して伝えることもオススメです。
 
 
「このページまで頑張ろう」
「〇分まで頑張ろう」
 
 
こんな風に伝えてもらえるだけで、お子さんは、あとどれくらい取り組めば良いのか分かり、頑張りやすくなりますよ。
 
 
 
 
いかがでしたか?お子さんの困った行動は、お子さん自身も悪気があってやっているのではないことがほとんどです。
 
 
困った行動を落ち着かせるためには、叱るよりもまず、お子さんのできていることを褒めるのが正解!
 
 
ぜひ、取り組んでみてくださいね。
 
 
お家でできる!学校での困りごとの解決策をお伝えしています。ぜひご登録ください。
▼無料で毎日情報をお届けしています

 
 
執筆者:水本しおり
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました