待てない子どもに「ちょっと待って」はこう伝えよう!待つ力を育てる3ステップ

幼児期の発達障害やグレーゾーンの子どもたちは、待てないケースが多く見られます。食事準備中などに急かされ、叱りすぎると最後には癇癪で大混乱ということもしばしば。そんなお母さんに私の失敗談を交えながら待つ力を育てる3つのポイントをお伝えします。
 

【目次】

 

1.幼児期の発達障害・グレーゾーンの子どもは待つことが苦手

 
 
今を全力で生きている子ども達。
 
 
特に幼児期の発達障害やグレーゾーンの子ども達は、今、目の前にあることに対して執着するケースが多く見られます。
 
 
少し我慢して待っていればケーキが食べられるよ、と伝えたとしてもテーブルの上で見つけた小さな飴を欲しがります。結局、後でケーキも欲しがるのですが…。
 
 
待てない子どもとの関わりに、日々苦戦されているお母さんも多いのではないでしょうか。
 
 
ここで、私の失敗談をお話します。
 
 
当時、私は仕事を終えてから子どもをお迎えに行き、一緒に帰宅してから夕飯準備をしていました。
 
 
もう、時間との闘いです!早く食べさせて早く寝かさないと!と、とにかく焦っていました。
 
 
忙しい中での息子の要求に、
 
 
私  「ちょっと待って!」
息子 「待てない!まだ!?」
 
 
のやり取りを何度も繰り返し、息子は怒り泣き。
 
 
私まで涙が出そうになったこともしばしば…。
 
 
息子は何をするにも行動し始めるのが遅い、ズバ抜けてマイペース、という特性もあります。
 
 
そのため小学校入学までには、時間感覚をある程度身に着けることを目標としていました。
 
 
また、当時の私はダメなことはダメ!とちゃんと叱って、しつけをするべきだ!とも考えていました。
 
 
ところが、叱りすぎると状況は悪化し、癇癪を起して手がつけられなくなることが増えて行ったのです。
 
 
 
 
このように叱って押さえつけようとすると、子どもからすると「無理やり待たされた」という負の気持ちが残ってしまいます。
 
 
「待たされる」というのは、大人でも嫌なものです。嫌なことだから、お母さんの声も届きにくいのです。
 
 
だから自分から「待とう」という気持ちになるような関わりをしていきたいですよね。
 
 
それには子どもが待つことが苦手な理由を知ることが解決への近道です。
 
 
\おうちで脳の発達を加速させる/
1日5分から取り組める
約40種類の教材を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓
 
 

2.「ちょっと」ってどのくらい?お母さんと子どもの「ちょっと」は違う

 
 
子どもが言葉を覚えていく過程では、まず最初に具体的な表現から学び、そこから徐々に抽象的な表現へと進んでいきます。
 
 
「ちょっと」とか「ちゃんと」、「きちんと」などはとても抽象的な表現ですよね。
 
 
それがどのくらい「ちょっと」なのかは分かりにくいため、待つことができないのです。
 
 
特に、発達障害・グレーゾーンの子どもはあいまいな表現を理解することが苦手という特性もあり、よけいにお母さんの言葉が伝わりにくいのです。
 
 
大人の世界でもそうですが、自分が思っている「ちょっと」と相手が思っている「ちょっと」が違うことってよくありますよね。
 
 
 
 
子どもも同じで、お母さんの「ちょっと」は10分でも、子どもの「ちょっと」が1~2分であれば、子どもにしてみれば「十分に待っているでしょ!もう待てない!」となってしまうのです。
 
 
そうならないように次の3つのポイントを押さえて、子どもが自発的に待てる力を育てていきましょう!
 
 
【本日リリースの最新小冊子】
 
繊細な子の
折れない心を育てる
心の充電法がわかります
↓↓↓
 
 

3.「ちょっと待って」を成功させる3つのポイント

 
 
「ちょっと」というあいまいな表現を理解するにはまだ難しい年齢の子どもに待つことを伝える難しさを感じるお母さんは多いことでしょう。
 
 
でも「待つ」ことは、ルールを守る、約束を守る、我慢するなどの力を身に付けていく最初のステップとも言えます。
 
 
お母さんにやっていただきたいのは、たったの3つです。
 
 

◆①「待つ」理由を伝える

 
 
お母さんが「待って」と言うのには理由があると思います。
 
 
幼児期の子どもには理解が難しいこともあるかもしれませんが、待ってほしい理由を伝えてあげてください。
 
 
大人からしてみると当たり前に思うようなことでも、まだ経験が少ない子どもには理由が分からないことがたくさんあるのです。
 
 

◆②どのくらい待って欲しいのか具体的に伝える

 
 
私たち大人でもそうですが、「ちょっと待って」と言われると、「いつまで?あと何分?」と聞きたくなりませんか?
 
 
発達障害やグレーゾーンの子ども達は特に、時間感覚が身についていない子も多く、予測することも難しいのです。
 
 
そのため、タイマーを使って「これが鳴るまで待ってね」、時計を使って「この長い針がここまで来るまで待ってね」など具体的に伝えてあげて欲しいのです。
 
 
 
 
これを繰り返すことで、時間感覚が自然と身について来ます。
 
 
うちの息子の場合は、1人遊びが苦手なこともあり「これが終わるまで見ながら待っててね!」と、タイマー代わりにDVDや録画していたアニメを見せていました。
 
 

◆③待てたら褒める!

 
 
子どもが待てたときには、思いっきり褒めてあげましょう。
 
 
「待ってくれてありがとう」
 
 
「ちゃんと待てたね」
 
 
ぎゅっと抱きしめてあげるのもいいですね!
 
 
ポイントは約束の時間まで待てたら、ではなく少しでも待てたら途中でも褒めることです。
 
 
それだけで、次は約束の時間まで待てる可能性が高まります。
 
 
待つことで褒められる、ということを学習すれば、また褒められたくなり次第に指示が通りやすくなります。
 
 
しっかり待てたことに対してお母さんから褒められることで、子どもに自信がついてくるのです。
 
 
そして、どのポイントにも共通する大切なことがあります。
 
 
それは、子どもに話しかけるときの声のトーンです。
 
 
わたしがおすすめなのは「ラ」のトーン。ドレミファソラシドの「ラ」です。これはどんな場面でも効果抜群です。
 
 
人間は言葉そのものの内容よりも、ニュアンスや雰囲気、表情を読み取っています。
 
 
低い声、きつい語尾、大声…
 
 
それだけで子どもは恐怖を感じ取ります。表情が難しくても声だけでも頑張ってみて下さいね。
 
 
お母さんが「これならうまくいくだろう」と思っていても、実際に試してみるとうまくいかないこともあるかもしれません。
 
 
そんなときは、子どもに伝わりやすい言葉や方法だったかを考えてみることも大切です。
 
 
「自分は待てる子なんだ」という肯定的なイメージ育まれると、きっと大きな自信につながるはずですよ!
 
 
 
 
子どもの待つ力を育てるポイントが満載!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
5年かかっても見つからなかった
悩みの解決方法がわかる!
世界一シンプルなおうち発達支援

↓↓↓
 
 
執筆者:瀬名香織
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました