発達障害グレーゾーン 発達障害・グレーゾーンの子どもの脳に届く褒め方!3つのポイント 行動をなかなか切り替えられない発達障害グレーゾーンのお子さんにイライラしたり、お互いにネガティブな感情を引き起こしてしまったり・・・何とか褒めて行動を促そうとするけど、効果がなく、褒め疲れしているママはいませんか?そんなママの声かけをお子さんに届ける秘密のテクニックをご紹介させてください! 2024.01.30 発達障害グレーゾーン子どもへの声かけ
子どもへの声かけ 繊細で空気を読みすぎるHSCが行動範囲を広げるママの声かけテクニック! うちの子、繊細で空気を読み過ぎて生きにくそう…と思ったことはありませんか?そんなHSC(ひといちばい敏感な子ども)は空気を読み過ぎるあまり、ストレスが溜まり過ぎてキャパオーバーになることもしばしば…。そのせいで傷つきやすく行動範囲も狭まっていきがちですが、ママの声かけで適応していくことができます!そんな魔法のようなテクニックをご紹介しますね。 2024.01.28 子どもへの声かけHSC
子どもへの声かけ 場面緘黙症の子どもの不安を軽減!「私はできる」自信の育て方 私の娘は場面緘黙症です。そして私も幼少期は場面緘黙症でした。経験者だからこそ伝えることができる!本記事では、場面緘黙症の特徴や克服に向けてのポイントを実体験を踏まえてご紹介します。 2024.01.23 子どもへの声かけ緘黙
登校しぶり・付き添い登校 お母さんの気持ちは伝染する?!不安が強い子の朝の付き添い登校で母子登校中のお母さんが注意すべきポイントとは? 1人で学校に行けなくなってしまった子どもに付き添って母子登校を始めました。けれど、朝はただでさえ忙しい!仕事をしている場合はなおさら、早く学校に行ってほしい!と思ってしまいますよね。朝の付き添い登校で、不安が強い子のお母さんが注意すべきポイントをご紹介します。 2024.01.20 登校しぶり・付き添い登校子どもへの声かけ不安が強い
発達障害グレーゾーン 発達障害・グレーゾーンの子どものネガティブ思考を自信に変える褒め方とは? 発達障害・グレーゾーンの子どもたちは、外での失敗経験や辛い体験をした時、ネガティブな記憶を強く残してしまい、「もう行きたくない」「やりたくない」と自信をなくしてしまいがちです。そんな子どもたちのネガティブ思考を自信に変えていく褒め方を本記事では、お伝えしていきます。 2024.01.14 発達障害グレーゾーンASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン子どもへの声かけ
子どもへの声かけ 謝らない子どもが素直に「ごめんね」と言えるようになる声かけのコツ ちょっと手が当たった、少しぶつかった、「ごめんね」と言えば何てことない場面なのに、「わざとじゃないもん」と言って、謝らない子どもの様子にイラっとしたことってありませんか?「ごめんなさい」が言えず、このまま大きくなっていったらどうしよう?トラブルも起きそうだし、心配ですよね。そんな時に、親がすべきことはたった1つ!シンプルな対応をしていきましょう。 2024.01.05 子どもへの声かけHSCきょうだいとの関わり
ママの生き方 更年期に差しかかる高齢出産ママが自分のイライラを自己コントロールして解消できる方法 高齢出産ママの子育て中、些細なことでイライラしてしまうことありますよね。更年期に差しかかり、ホルモンバランスの乱れなので仕方がないですが、そのイライラを自分でコントロールできたら周りの家族にも嫌な思いをさせずに済みますよね。そんな高齢出産ママを悩ますイライラを、自分でコントロールして解消する方法をお伝えします。 2024.01.03 ママの生き方
メンタルコントロール HSCキッズを救うためにはママが学校で新たな学びをスタート! 繊細な子どもを育てていると他の子と違うところに目がいき、わが子を認めることが難しいですよね。挙句の果てには支援の手が差し伸べられず、どうしたら将来に希望が持てるのだろう…。いいえ、未来は変えられます!今回はそのヒントをお伝えしていきますね。 2024.01.01 メンタルコントロールHSC☆発達を伸ばす方法を探す
メンタルコントロール 発達凸凹っ子との親子の宿題バトルをゼロにする「べき思考」の手放し 宿題になかなか取り組めないお子さん、多いですよね。特に発達凸凹っ子の場合、遊びから宿題への切り替えがうまくできなかったり、延ばし延ばしになって結局夜までやらなかったり。そんな宿題への取り組みをガラッと変える「べき思考」の解放をおすすめします。 2023.12.24 メンタルコントロール子どもへの声かけ
アスペルガー傾向 子どもの不登校に不安で押し潰されそうなママ必見!辛い状況から抜け出す方法 お子さんの悩み(不登校など)にこれからどうなっていくんだろう…と悲観的にしか考えることが出来なくなっていませんか?子どもの状況は変わらず、見通しもたたないことに不安ばかりが増していきますよね。こんな辛い状況を変えるにはどうしたらいいのか。私の実体験をご紹介します。 2023.12.23 アスペルガー傾向不登校不安が強いママの生き方
不登校 今、母子分離不安・母子登校が辛いママへ届け!【受講生さんの声】 ふたばスクールで発達科学コミュニケーション講座を学び、子育ての困り事を解消してきた受講生さんの声をご紹介!今回ご紹介するのは...「母子登校 辛い」でWEB検索をし、ふたばスクールを見つけてくれたママの体験談。親子の関わりを学び、どのような変化があったのか、実体験をご紹介します。【母子分離不安・母子登校専門 ふたばスクール 】 2023.12.22 不登校メンタルコントロール不安が強い
不登校 高齢出産ママの過干渉が子どもの脳の成長の妨げに!子どもの脳が成長するために最も大切なこととは⁈ 高齢出産ママが子育て中、良かれと思って子どものやるべきことを先にやってしまう、そんな経験ありませんか?実はその過干渉、子どもの脳の成長のチャンスを逃している可能性が!子どもの脳が成長する上で最も大切なことをお伝えします。 2023.12.19 不登校メンタルコントロール
メンタルコントロール 取柄のないママが自分の武器と子どもの得意を見つける方法 子どもに得意なことを見つけて欲しいと思うママは多いと思います。しかしそれを願うだけでは叶うことは難しいかもしれません。子どもの得意を見つけるにはママが子どもを先導することが大切です。記事を読んでママが変わるきっかけとなることを願っています。 2023.12.18 メンタルコントロールママの生き方