☆お悩みから探す

登校しぶり・付き添い登校

頑張り屋の母子登校、母子分離不安っ子のママへ、定期的にチェックして欲しい!うっかりカーリングペアレントセルフチェックと意識したい3つのポイント

母子登校、母子分離不安っ子育児の情報はとても少ない現状、手探りで対応しているママも多いのではないでしょうか。そんな中で知らず知らずのうちにうっかり陥ってしまうカーリングペアレントは、自分自身ではなかなか気が付かないものです。頑張り屋さんのママが陥りやすい傾向のあるカーリングペアレント、こちらの記事では定期的なセルフチェックをおすすめしています。
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

母子分離不安の息子がママべったりから変わることができたママの環境づくり

何をやるにもママべったりで一緒じゃないと行動できないお子さんはいませんか?それは母子分離不安かもしれません。私は発達科学コミュニケーションに出会い、ママべったりな母子分離不安の息子に必要だったことを知ることができました。ママべったりだった私の息子の成長の記録をご紹介します。
登校しぶり・付き添い登校

不安が強い子どもへの「怖くないよ」はNGワード!不安をスムーズに取り除く方法とは?

不安が強い子どもは、その不安な気持ちから「怖い」「嫌だ」と後ろ向きになりがち。そんなとき、子どもを安心させようとして「怖くないよ」と声かけをしていませんか?実はこれ、お子さんを否定することになってしまうNGワードです。NGワードを使わずに子どもの不安をスムーズに取り除く方法をご紹介します。
発達障害グレーゾーン

ネガティブ発言ばかりの母子分離不安っ子に 「できてるよ!」を伝えて小さな成功体験を届けるママの声かけ

子どものネガティブ発言に、「将来は大丈夫なんだろうか?」と不安なママはいませんか?子どものネガティブ発言は不安の表れです。ママとの会話で「できてるよ!」と伝えていくことで小さな成功体験を積み上げることができます。ぜひ参考にしてくださいね。
☆体験者の声

【発達科学コミュニケーション・ふたばスクール】ゴールデンウィーク明けに突然学校に行けなくなってしまった息子が2学期からは学校に行けるようになりました!(受講生さんの声)

ふたばスクールで発達科学コミュニケーション講座を学び、子育ての困り事を解消してきた受講生さんの声をご紹介!今回ご紹介するのは...ゴールデンウィーク明けに登校しぶりがひどくなり、学校へ行けなくなってしまった息子さんの様子を心配し、受講を決意されたママの成長の記録です。【母子分離不安・母子登校専門 ふたばスクール 】
子どもへの声かけ

何度言っても動かない!切り替えができない子どもがさくっと行動する簡単3ステップ

毎日、同じことを何度も何度も言っているのに、全然切り替えができないお子さんに困っていませんか?怒りたくないのに、気持ちを切り替えられずにゲームやYouTubeをやめられない姿を見るとつい「いい加減にして!」と思ってしまいますよね。子どもがさくっと次の行動に移れるママの声掛けのポイントをご紹介します。
発達障害グレーゾーン

もしかしてウチの子、グレーゾーン?と思ったら

こんばんは!「ウチの子、なんだか育てにくい!」「ちょっとみんなと違う?」と思ったママへ。「もしかしてウチの子 発達障害?グレーゾーン?」とふと頭をよぎったことがある人もいるかもしれません。そんなママへ今日は「発達グレーゾーン」についてお話し...
不登校

子育ての軸がほしい!振り回されっぱなしママが自分軸で子育てするテクニック

子育ての軸がブレブレで子どもの不登校をキッカケにママも子どもも悪循環の沼に陥っていませんか?そこで自分軸で子育てするためのヒントを私の体験談とともにご紹介します。参考になりましたら幸いです。
怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言

癇癪がひどい子どもの自信を取り戻すママの肯定テクニック

お子さんの癇癪がひどく、いつも怒ってばかりのママはいませんか?癇癪に対して怒ってばかりいると、お子さんは自信をなくしてしまいます。その結果、すっかり素直さがなくなってしまうことも...この記事では、癇癪がひどい子どもの自信を取り戻す肯定のテクニックをご紹介します。
☆体験者の声

【発達科学コミュニケーション・ふたばスクール】先の見えない母子登校。不安でいっぱいの毎日から抜け出すことができました!(受講生さんの声)

ふたばスクールで発達科学コミュニケーション講座を学び、子育ての困り事を解消してきた受講生さんの声をご紹介!今回ご紹介するのは...お子さんの登校しぶり、母子登校を経験し、孤独に一人悩んでいたママの成長の記録です。【母子分離不安・母子登校専門 ふたばスクール 】
登校しぶり・付き添い登校

母子登校中の親子の気持ちがお互いに楽になる3つのSを使ったコミュニケーション術

3学期も後半、学校でも1年間のまとめをする時期です。母子登校中のお子さんやママにとっては少しプレッシャーのかかる時期ではないでしょうか。そんな不安が膨らむ時期に意識して欲しいのが表情や声色です。この記事では母子登校中のママへ、今すぐ学校でもお家でも実践できるコミュニケーションをお伝えします。
発達障害グレーゾーン

ネガティブな発言が多い発達障害・グレーゾーンの子どもが寝る前のあるルーティンで、朝の寝起きがスムーズになるママの対応

発達障害・グレーゾーンのお子さんのネガティブ発言。どうしてこんなにネガティブなんだろう?とお悩みのママはいませんか??ネガティブな記憶を残しやすいお子さんにぴったりの寝る前の会話でポジティブな記憶に上書きし、翌朝の寝起きに繋げるおすすめのルーティンをご紹介します。
子どもへの声かけ

分離不安っ子には褒めるよりも大切なことがある!

分離不安のある子どもの脳の発達には成功体験の記憶が大事!です。できた!やれた!の成功体験の記憶があるからこそ、やる気・思考力・行動力が身についていくんです。ところが、、、、不安が強い子は、ただ普通に過ごしているだけでは成功体験を得ることが難...
タイトルとURLをコピーしました