☆ひまりのつぶやき あなたの好きや得意を生かしませんか? 昨日のメルマガでは新しく変わったふたばSchoolについて紹介しました!すでにたくさんのママからふたばスクールで学びたい!と問い合わせがあり、この2日間で新・ふたばSchool1期生が2名誕生しました^ ^とっても嬉しいです!!!今日は新た... 2023.10.03 ☆ひまりのつぶやき
☆ひまりのつぶやき 「ふたばSchool」ってどんなところ?の疑問に答えます! ついにふたばSchoolがリニューアル!パチパチパチ!!!今朝はスクールの仲間と記念にふたばポーズ♡特に今回のリニューアルの目玉は“上級講座”の内容が大幅にリニューアルされました!昨年4月に上級講座を開講して以来、✔上級講座でもっと学びたい... 2023.10.02 ☆ひまりのつぶやき
登校しぶり・付き添い登校 もう、子どもの行き渋りに振り回されない!行き渋りのレベルを見極めるコツ 毎朝「幼稚園(学校)に行きたくない」と言う子ども。親としては行かせたい気持ちがあるけれど、行かせても良い?休ませないとダメ?子どもの気持ちに振り回されず、レベルを見極め、事前準備で乗り切りましょう。 2023.10.02 登校しぶり・付き添い登校
母子分離不安 きょうだい揃ってママべったりの母子分離不安に…。それぞれに合った母親との過ごし方とは? きょうだい揃ってママべったりの母子分離不安になってしまった…。どう対応すればいいかお手上げ状態のママはいませんか?まずはこの記事を読んで深呼吸。それぞれの子どもが母子分離不安になった原因を考えて、個別に対応していきましょう。個別の対応にはスペシャルタイムの導入がおすすめです。ぜひ一度試してみてくださいね。 2023.09.26 母子分離不安きょうだいとの関わり
不登校 給食が嫌で学校に行きたくない母子分離不安の子どもが環境調整によって完食ができるようになった! いつも大きな声で怒ってばかりの怖い担任の先生になったら教室の雰囲気が常にピリピリ。それに耐えられなくなった繊細の娘は緊張や不安が大きくなり苦手な給食が全く喉を通らなくなってしまいました。緊張や不安がなくなれば食べれるかも!と気がついて環境調整をしてみました。 2023.09.20 不登校不安が強い母子分離不安
☆ひまりのつぶやき 子どもの未来はもう決まっている!? こんばんは!突然ですが、、、10年後の未来どうなっているか知っていますか?未来なんてわかるわけがない!と思っているかもしれませんが、実はすでに未来は決まっているんです。2030年、少子化がさらに進み、総人口の3割が高齢者。グローバル化や情報... 2023.09.18 ☆ひまりのつぶやき
母子分離不安 熱血先生が苦手な母子分離不安の子どもが小学校生活を安心して過ごすためにできるコト 学校が苦手な母子分離不安のお子さんの中には、「先生の態度や表情を敏感に感じ取って苦しくなってしまう」というお子さんが多くいらっしゃいます。2学期は学校行事が1番多いシーズン。先生達は行事に追われ表情や態度がピリピリしています。その様子をいち早く感じ取ってしまう母子分離不安の子どもたちのためにできることを考えてみましょう。 2023.09.18 母子分離不安学校との連携
母子分離不安 母子分離不安の子どもの癇癪や暴言には真正面から応戦しないこと! 母子分離不安の子ども、あるある⁉「ママ、ママ」と家中ついて回るくらいママと離れるたくないのに、すぐに癇癪を起こし「ママなんて嫌い、あっち行け」と暴言を吐いたり叩いたり蹴ったり…その対処法についてお伝えします。 2023.09.16 母子分離不安怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言
☆体験者の声 このまま後悔する人生なんていや!夢を叶えたママの話。 今日は5ヶ月で起業デビューした門下生のごとうあかりさんを紹介させてください。(右側があかりさんで、左が私!)彼女と初めて出逢ったのは、ちょうど1年前の10月。当時小学3年生だった息子くんが、突然の登校しぶり。学校にはいくべき!どうして学校に... 2023.09.15 ☆体験者の声☆ひまりのつぶやき
メンタルコントロール 孤独な母子分離不安の育児。母親のマインドを整えれば全てうまくいく! 母子分離不安の子どもを育てている母親は、孤独の中で大変な育児をしています。自分のやりたいことを常に我慢して、ママべったりな子どもを育てている母子分離不安っ子の母親こそ、ご自身のマインドを整えることが必要ですよ!子どもの分離不安を治していくためにも、まずはママのマインドを整えていきましょう。 2023.09.12 メンタルコントロール母子分離不安
母子分離不安 ママべったりの母子分離不安にどう対応する?分離不安の専門家が教える対応の鉄則 ママから離れたくない!ママべったりで離れられないお子さんの様子に困っているママはいませんか?お子さんのその症状。もしかしたら「分離不安症」かもしれません。母子分離不安の専門家が「分離不安症」とその対応の基本について解説します。 2023.09.10 母子分離不安
子どもへの声かけ 分離不安の子どもに本当に伝わる褒め方。 みんな自然と使っているノンバーバルコミュニケーションとは? 褒めているのに分離不安っ子にはいまいち伝わってない?分離不安の子どもにはノンバーバルコミュニケーションを意識的に使うことで、褒め効果をアップさせましょう。 2023.09.01 子どもへの声かけ母子分離不安
HSC 母子分離不安になって不登校になった娘が学校に行き出した自信の取り戻し方! 小さい頃から超繊細な娘。元々集団生活が苦手な所に小3で男性の担任の先生になり環境が厳しく変化しました。不安要素も沢山増えた時に不登校になってしまい、母子分離不安に…。母子分離不安が何かも知らず、対応もわからないまま様子を見ることしかできなかったあの時に知りたかった!知ったタイミングが遅かったとはなりません!何歳の子でもオススメする対応法をご紹介します。 2023.08.26 HSC母子分離不安