登校しぶり・付き添い登校 新学期目前!不安が強い母子分離不安の子どもが新生活に馴染むために今できること 4月から新しい環境の中で生活をスタートされるお子さんをお持ちのママ、心配事が尽きないと思います。まだ4月までには時間があります!少しでも安心してお子さんを送り出せるように、今出来ることをしてみませんか?大切なヒントをお伝えします! 2025.03.11 登校しぶり・付き添い登校子どもへの声かけ母子分離不安
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン 共感で怒る完璧主義のASDの子どもに!自己肯定感を育てる声かけ 「不安が強い子どもには、共感して寄り添いましょう」と育児サイトには書いてあるのに、共感の声かけをすると怒り出す…そんなことはありませんか?この記事では、自閉スペクトラム症(ASD)の子どもが怒る原因と共感の仕方についてお伝えします。 2025.01.14 ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン不安が強い思考の癖
☆ひまりのつぶやき 母子分離不安の子どもの母親は仕事を辞めるしかないの?子育てと仕事の両立を諦めないために今できること 母子分離不安の子どもの母親なら「仕事を辞めた方がいいのかも」と一度は悩んだことがあると思います。子どもが母子分離不安だからって、仕事を諦める必要はありません!どんな母親でも好きな仕事をしたり、やりたいことをやって良いんです! 2024.12.28 ☆ひまりのつぶやきママの生き方母子分離不安
登校しぶり・付き添い登校 「ママママうるさーい!」解消!ママべったりな子どもが自立するママの簡単な対応策 「ママ見て!ママ来て!ママやって!ママ、ママ…」と1日に何度もお子さんに呼ばれてイライラしていませんか?ママべったりな子どもとずっと一緒にいるのはママのストレスが大きいですよね。イライラママとさよならし、子どもも自立出来るようになる簡単な対応をご紹介します。 2024.12.16 登校しぶり・付き添い登校不安が強い母子分離不安
☆体験者の声 母子分離不安の子どもが安心して学校に行ける『おまじない』〜親子の絆を繋いだプロミスリング〜 学校に行きたくない!ママと離れたくない!母子分離不安っ子はママと離れたくない事が理由で学校にいけなくなる子も多いようです。「離れていても心がつながっていることを実感してもらえたら...。」そんな思いで親子で一緒に作ったプロミスリング。我が子はプロミスリングをお守り代わりに付けることで安心して学校に行けるようになりました! 2024.09.09 ☆体験者の声母子分離不安
☆体験者の声 母子登校は神様からのギフトだった! 今日は1年半私の秘書をしていた堀さんの声をご紹介いたします。①秘書をやる前はどんな悩みを抱えていましたか?・母子登校を理由に仕事を辞めていた為、 収入がなかった・自分の時間が少しずつ とれるようになったタイミングだったが 外にフルで働きに出... 2023.12.06 ☆体験者の声登校しぶり・付き添い登校
不安が強い あれもこれも心配な分離不安っ子に安心を届ける親子の“報連相”のポイント 人一倍不安を感じやすく、初めての事やいつもと違う場面が苦手な分離不安っ子。この不安の大きさは、分離不安の子が持つ特性からくるものです。ママとの毎日の会話の中で、親子の“報連相”を徹底することによって、子どもの不安を安心に変えていきましょう。 2023.11.18 不安が強い母子分離不安
☆特性から探す 心配性な分離不安っ子が失敗を恐れずに挑戦できるようになるママの声かけ変換 失敗することが怖くて、色々なチャレンジを諦めている子はいませんか?分離不安っ子が失敗を恐れるのは、過去のネガティブな記憶と結びついているからです。それならばママの声かけで失敗の対処法を伝え、失敗=成長の時間に変えていきましょう。 2023.11.12 ☆特性から探す不安が強い☆お悩みから探す母子分離不安
☆お悩みから探す チャレンジできない分離不安っ子が「自分ならできる!」と思える自信を身につけるママの声かけのポイント 何かにチャレンジするとき、やる前から「僕には無理だよ…」と諦めてしまう子はいませんか?分離不安っ子がチャレンジできない理由として、自己効力感の低さがあります。自己効力感を育てる声かけをマスターし、子どもに行動できる自信を授けてあげましょう。 2023.11.11 ☆お悩みから探す母子分離不安
メンタルコントロール 分離不安っ子もママも毎日がもっと楽になる、思考と声かけのポジティブ変換術 愛する我が子のために日々たくさんの時間とエネルギーを使いすぎて、疲れてしまっているママはいませんか?分離不安っ子のママはとても頑張り屋さん!そんな親子の毎日をもっと楽にする思考と声かけのポジティブ変換の、基本の捉え方をお伝えします。 2023.10.27 メンタルコントロール母子分離不安
☆体験者の声 母子分離不安の子どもが3ヶ月で母子登校を卒業することができました!【受講生さんの声】 ふたばスクールにて、発達科学コミュニケーション(発コミュ)のレクチャーを受講された方が、全8回の動画レクチャーを経て次々と卒業されています。母子分離不安の子どもを持つママは、子どもがママべったりでなかなかひとりの時間が取れない!そんな中、スキマ時間に動画で講座を学び実践し、母子分離不安を解消してきた母子分離不安っ子ママたちの声をご紹介します! 2023.10.19 ☆体験者の声母子分離不安
母子分離不安 きょうだい揃って母子分離不安⁈それぞれの子どもの心を大事にするとっておきの対応とは? 「ママと離れたくない」と行き渋り、家では母親の姿が見えないと大騒ぎする母子分離不安の子ども。手がかかるその子の陰で、お利口さんなきょうだいが突然同じように行き渋って、ママべったりになった状況に困っているママはいませんか?きょうだい揃って母子分離不安になってしまった時、それぞれの子どもの心を大事にする対応をしてほしいと思います。 2023.10.16 母子分離不安きょうだいとの関わり
登校しぶり・付き添い登校 「学校やだな〜」登校しぶりがある分離不安っ子のやる気がアップするオススメのごほうび活用術 我が子にごほうびを使うことに抵抗があるママはいませんか?ごほうびは上手に使うことで、登校しぶりがある分離不安っ子のやる気と行動力のアップにつながります。甘やかしという考えを捨てて、親子の笑顔のためにも日常にごほうびを取り入れてみましょう。 2023.10.04 登校しぶり・付き添い登校不安が強い