癇癪で泣き続けるわが子。育てにくい子にイライラする私はどうすれば?
育てにくい子どもの癇癪にイライラしていませんか?
泣いたり叫んだりされるとどうしていいかわからなくなってしまいますよね。
我が家ではこんなことがありました。
ある日、県外に住む大好きな祖父母が遊びに来てくれた時のことです。
おもちゃを買ってもらったり、いっしょに遊んでもらったり楽しい時間を過ごしたのですが、
祖父母が帰ってしまう時間になると、保育園児の息子のひどい癇癪が始まりました。
元々育てにくい子だなとは思っていましたが、大泣きして全く止まる気配はありません。
なんと!結局、1時間以上泣いていました。
癇癪がはじまった時、
「うわ、また始まった。」
と、私の気持ちはどっと重くなりましたが、癇癪にひるむわけにはいきません。
どうにかしなければ!
まずはなだめてみます。
「そんなに泣かないでよ。また来るよ。」
気をそらしてみます。
「アイスでもたべようか?」
色々やってみても、癇癪はおさまりません。
とうとう私は
「もう、いい加減にしてよ!泣いてもどうにもならなないでしょ。お母さん何か悪い?」
と怒ってしまいました。
わが子の癇癪が起こる度に同じことの繰り返しです。
しかも夫は、「おまえが甘やかすからずっと癇癪が収まらないんだ!」
と捨て台詞を吐きます。
私の心は疲弊し、育てにくい子どもの癇癪にイライラするばかりです。
毎日癇癪から卒業!
本当に必要な新しい教育がわかります
↓↓↓
癇癪が起こるのはなぜ?育てにくい子なのは私のせい?
なぜ、癇癪がこんなに起こってしまうのでしょう?
小さい子どもは自分の悲しみや怒りなど感情、不安を言葉で表現することができません。
そういった負の感情をまとめて“癇癪”という形で表現してしまうのです。
それ以外に気持ちの伝え方がまだわからないからです。
また、発達特性から、育てにくい子は癇癪が起こりやすい場合もあります。
不安が強かったり、衝動性が強かったりと、癇癪を引き寄せる要因が多いのです。
この育てにくい子は、特性によるもので、お母さんの育て方が悪いわけではありませんよ。
だけど、癇癪が起こっているその場にいるお母さんの気持ちは、そんなに簡単に切りかえることはできませんよね。
なんとかこの場を、この状態をやめさせよう!と必死になってしまうと思います。
そんな時は、まず深呼吸をして、無理やりにでも自分を落ち着かせるように言い聞かせ、気持ちを切りかえていきましょう。
怒りをコントロールする力をつける!
怒ると手がつけられない子の
脳の育て方スタートBOOK
↓↓↓
癇癪を起こす育てにくい子には、お母さんの切りかえる力で解決!
では、どうやって気持ちを切りかえるのか。
無理やりにでも気持ちを落ち着かせたら次は、目線を変えてみますよ。
まずは俯瞰して、今の状況を客観的に見てみましょう。
空を飛んでいる鳥のような目線で、遠くから観察する気持ちですよ。
癇癪を起こし、泣いて騒いでいるお子さんと、そばで焦っているお母さんがいます。
お子さんの癇癪に巻き込まれて、お母さんもイラっとなってきましたね。
このままお母さんがイラっとした気持ちで声をかけたら、火に油を注いでしまいますよ。
声をかける前にひと呼吸。
じゃあ、どうしたらいいんだろう?と時間をとって考えてみましょう。
ひと呼吸おいて考えるようにすると、ちょっとだけお母さんの心にスペースができます。
お母さんが気持ちを切りかえる余裕がうまれますよね。
余裕ができたら、お子さんはどんな気持ちなのか考えてみてください。
「おじいちゃんとおばあちゃんが帰ってしまって悲しかったね。もっといっしょにいて遊んでほしかったんだよね。」
子どもの気持ちの代弁をします。気持ちに共感してあげましょう。
子どもは気持ちをわかってほしいから癇癪を起こして訴えることが多いので、それだけですっとおさまることも多いですよ。
もしそれで癇癪がおさまったら、やめられたことを褒めてあげましょう。
「わあ、すぐに泣くのをやめられたね。すごいなあ。またおじいちゃん、おばあちゃんと遊んでもらおうね。」
泣き喚くのをすぐにやめるのは良いことだと、脳にインプットされますよ。
まだ小さくて育てにくい子は、どうしてもお母さんと物理的距離が近いですよね。
だから、つい目の前の子どもを何とかしようと気持ちが巻き込まれてしまいがちです。
そんな時には鳥の目線になって、気持ちも空に飛ばして観察してみてください。
遠くから客観的に見ることで、まずはお母さん自身のイライラを落ち着かせてくださいね。
お子さんの癇癪に巻き込まれず、深呼吸して遠くから見て、それからお子さんに向かい合いましょう!
それだけで解決の糸口が見えることもありますよ。
執筆者:高橋 花ずえ
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)


癇癪の具体的な対処方法が他にもたくさんわかります!
▼無料メール講座の登録はこちらから