衝動性が強い子どもと買い物が快適にできるようになる3ステップ

 

好奇心旺盛で衝動性が強い子どもを連れての買い物は一苦労。「子どもと買い物を楽しめるようになりたい!」というママの願いが叶うお買い物が快適にできる3ステップをご紹介します。
 

【目次】

 

1.ここはバイキング?野菜くだもの売り場でつまみ食いする息子

 
 
衝動性が強く好奇心旺盛な注意欠如多動症(ADHD)傾向のあるお子さんを連れてのお買い物は一苦労ですよね。
 
 
目当ての商品を買うために効率良く買い物を進めるルートを頭で描き、ちょろちょろする子どもを追いかけ、会計待ちでも順番が待てずに騒ぐ子どもに周囲に何度も謝る。
 
 
日常生活の買い物でこの様な場面はありませんか?
 
 
 
 
我が家の息子は3歳。軽度知的障害・自閉症・ADHD傾向があります。
 
 
息子は衝動性がかなり強く、スーパーの野菜くだもの売り場で好きな食材を手当たり次第手に取ったり、いちごやりんごなどはそのまま口にしてしまったりするほどでした。
 
 
私は買い物中、息子が迷惑をかけないように常に神経を尖らせ、他のお客さんや店員さんに何度も「すみません」と謝罪していました。
 
 
\おうちで脳の発達を加速させる/
1日5分から取り組める
約40種類の教材を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓
 
 

2.衝動性が強い子どもの特性の見方を変えると長所になる

 
 
店内をうろちょろする子どもを連れて買い物は行きたくない!こんな言葉を周りのママ友からもよく耳にします。
 
 
我が家でも、普段ネットスーパーを利用したり、子どものいない時にまとめ買いをしたりしていたのですが、どうしても子どもを連れて買い物に行かざる得ないときがあります。
 
 
ADHDキッズは初めての場所や目新しいものが大好き!
 
 
自分の興味が向く場所やものを見つけると、いつにも増して興奮状態。やって良いこと・悪いことの判断を脳で考えるよりも先に、突発的に体が動いてしまいます。
 
 
その為、自分で行動をセーブすることが難しく、息子のように好きな食材を見つけると一目散に飛びついてしまう…といった困った行動につながってしまいます。
 
 
このような衝動的な行動は脳の発達が未熟なことが原因本人の意思では行動を抑えることが難しいのです。
 
 
 
 
ママにとっては頭を抱える問題行動ですが、ADHDキッズの特性である衝動性は見方を変えると好奇心旺盛で活発的と長所にすることもできます!
 
 
好奇心旺盛で動きたくてウズウズしちゃう息子と一緒に買い物を楽しめるようになった、お買い物が快適にできる3ステップをご紹介します。
 
 
【期間限定 6月末まで】
 
繊細ちゃんに折れない心が育つ!
正しい甘やかし方がわかります

↓↓↓
 
 

3.子どもが主役!お買い物が快適にできる3ステップ

 
 
最初のお買い物チャレンジは、時間にもママの心にも余裕のある日がオススメです。
 
 
スモールステップでお買い物が快適にできるようになる3ステップをご紹介します。
 
 

◆①余計なものは買わない!買い物リストは最小限に!

 
 
必要なもの全てを買いに行くのではなく、買い物リストを最小限に抑えましょう。私の場合は、毎日飲む牛乳とおやつだけに絞りました。
 
 
目的は子どもが「お買い物できた〜!」と成功体験になること。必要なものを買いそろえる普段のお買い物ではありませんからご注意くださいね!
 
 

◆②お買い物時のお約束を子どもと確認する

 
 
・お店に着いたら歩いて欲しいものを探す
 
・商品は優しく買い物カゴに入れる
 
・会計でシールを貼ってもらったら自分のものだよ
 
 
などお買い物のルールを子どもでもわかりやすく肯定的な言葉を使って説明します。
 
 
「走っちゃダメ!」
「投げちゃダメ!」
 
など否定的な声かけは脳に届かずやる気をなくしてしまいます。
 
 
子どもが自分にもできる!と思える声かけで、やる気を引き出してあげましょう。
 
 
子どもに買い物に行く場所と買うものリストを伝えて、お約束を確認できたら準備完了!
 
 
いざ、スーパーへレッツGO!
 
 
 
 

◆③子どもが主役のお買い物にチャレンジ!

 
 
お店に着いたら「目当ての商品はどこかな?」「カゴに入れられる?」とお買い物をママはサポートするような声かけをしてください。
 
 
買い物をしているのは子ども自身という自覚を持たせてあげましょう。
 
 
合間にできていることをこまめに褒めていくと自信がついて、注意散漫になることなく、お買い物に集中する事ができます。
 
「牛乳見つけられたね!」
「美味しそうなバナナだね」
「順番守れてかっこいい!」
 
 
とポジティブな声かけをしていくと、今までとは別人のように落ち着いて買い物にチャレンジする息子の姿がありました。
 
 
普段はアレダメ!これダメ!と注意ばかりだった私。買い物のサポート役として一歩後ろから見守ってみると、子どもが前向きな姿勢で行動していることはやらせた方が親子ともにストレスがなく快適と発見できました。
 
 
無事に会計まで終え、店員さんにも「お買い物できてお利口さんだね」と褒められて上機嫌な息子。
 
 
買い物でママからも周りの大人からも褒められて成功体験をしたことで、行き慣れたスーパーへの買い物も我が家ではワクワクする楽しいプチイベントになっています。
 
 
お買い物が快適にできる3ステップで衝動性の強いADHDキッズとのお買い物が楽しくなる!
 
 
ぜひお試しください!
 
 
 
 
発達凸凹キッズの困りごとがスッと解決する対応が見つかります!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
\すぐに使える!声かけリストつき/
癇癪・暴力がスッとおさまる
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
 
 
執筆者:酒田 ありな
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました