休み明け、学校に行きたくない子どもにオススメ!親子で楽しく取り組めるカウントダウンの方法

休み明け学校行きたくない
もうすぐ3学期。お子さんは『学校行きたくない…』と憂鬱になっていませんか?ママも休み明けの不登校が心配ですよね。楽しい予定を立てるポジティブカウントダウンで、子どもが新学期を心穏やかに迎えられる簡単な対処法をご紹介します!
 
 

1.休み明け、学校行きたくないの原因は?ネガティブなカウントダウンに注意

 
 
冬休みが終わり、3学期がスタートしますね。
 
 
お子さんは始業式に向けてカウントダウンしながら、憂鬱な気持ちになっていませんか?
 
 
✓ママと離れたくない(特に母子分離不安の子ども)
✓早起きしたくない
✓もっと休みたい
✓授業が嫌だ
 
 
子どもによって理由は様々ですが、それぞれ自分なりの理由が始業式をネガティブなものにしているのです。
 
 
特に自閉スペクトラム症(ASD)の子どもは、ネガティブなイメージを記憶しやすい特性があります。
 
 
また、学校に苦手さを感じている子も多いので、冬休みが終わることに対してとても憂鬱になりがちです。
 
 
冬休みは、クリスマスやお正月など、楽しいイベントが盛りだくさんの特別な時間。
 
 
そんな時間の後に「学校」というネガティブなイメージが現れると、子どもはどうしても気分が落ち込んでしまいます。
 
 
そこで、ネガティブなカウントダウンではなく、ポジティブなカウントダウンを取り入れてみませんか?
 
 
宿題やらない
 
 
▼今日からできる実践テクニックつき▼
外ではいい子、家では癇癪の子に
必要な対応がわかります!

家でははげしい癇癪 記事中バナー

 
 

2.ポジティブカウントダウンで子どものやる気を引き出す方法

 
 
子どもの脳の発達成長において、楽しいと感じることは大切です。
 
 
楽しいことを感じると脳内で分泌される「ドーパミン」には、記憶力を高めたり、やる気を引き出したりする効果があります。
 
 
そのため、ポジティブな目的を設定してカウントダウンを行うことが、子どものやる気を引き出す鍵となります。
 
 
逆に、ネガティブな出来事に向けたカウントダウンは、子どもの不安や憂鬱をさらに大きくさせるだけです。
 
 
楽しい感情を育むことで、子どもの学校生活も前向きにスタートさせることができます。
 
 
 
 

『育てにくさ』を感じているママ必見!
 新学期がうまくいく親の関わり方とは⁈
 ダウンロードはこちらから↓↓

新・ASDのトリセツ

 
 

3.冬休み最後に試してほしい!楽しい予定で始業式を迎えよう

 
 
冬休みが終わる前の今だからこそ、ぜひ試してほしい「ポジティブカウントダウン」の方法をご紹介します!
 
 
この方法は、1学期に登校拒否だった我が子が夏休み明けを楽しく乗り切って、2学期を心穏やかに過ごすことができた方法です。
 
 
「ポジティブカウントダウン」の方法はとっても簡単‼︎
 
 
早速、今日から始めてみましょう。
 
 

① 始業式後の週末にお楽しみDAYを作る

 
始業式後の週末に、子どもが心から楽しめる『お楽しみDAY』を計画しましょう。
 
 
例えば、我が家では1月末にお友達との旅行を計画しました。
 
 
これには、
 
・「旅行」と「大好きな友達」という楽しい要素を組み合わせる
・子どもが自らリクエストした内容を取り入れる
 
というポジティブな要素が満載!
 
 
昨年もこの方法で夏休み明けの不安を乗り越えた我が子は、冬休み明けの今回も「また同じ友達と旅行したい!」とリクエストし、楽しみながら冬休みを過ごしています。
 
 
他にも
 
家族でテーマパークに行く
映画鑑賞に行く
特別なお菓子作りをする
 
などもいいですね。
 
 
お子さんが目をキラキラさせそうな予定を考えてみましょう。
 
 

② カレンダーに予定を書き込み、見通しを持たせる

 
 
不安が強い子どもほど、見通しが持てないことに大きなストレスを感じます。
 
 
そのため、カレンダーに始業式やお楽しみDAYなどの予定を書き込み、視覚的に見える形で整理することが効果的です。
 
 
ポイントは、子どもと一緒に楽しく書き込むこと!
 
 
好きなシールやペンを使ってカラフルにデコレーションするなど工夫してみましょう。
 
 
視覚的な楽しさを加えることで、子どもの不安が軽減されます。
 
 

③ お楽しみDAYに向けて、ポジティブカウントダウン開始!

 
 
あとは、お楽しみDAYに向けて楽しいカウントダウンを始めましょう。
 
 
例えば
 
・「あと3回寝たら旅行だね!」
 
・「遊園地で何に乗ろうか、一緒に計画しよう!」
 
・「旅行の準備を一緒にしよう!」
 
といった具合に、ママも子ども以上にお楽しみDAYを楽しみにしましょう!
 
 
ASDの子どもは、繊細な子が多くママの感情に大きく影響されるため、ママ自身が楽しむ姿勢を見せることが大切です。
 
 
お楽しみDAYをもっともっと楽しみにするようなポジティブ発言をママがたくさんすることで、子どもの視点を始業式より先のお楽しみDAYに向けてあげることができます。
 
 
お子さんが心穏やかに始業式を迎えられるように、ぜひ「ポジティブカウントダウン」を試してみてください。
 
 
楽しい予定を作り、残り少ない冬休みを笑顔で締めくくりましょう!
 
カレンダー
 
 
 
 
タイトルとURLをコピーしました