子どもへの声かけ 学校行事を嫌いにさせない!不安を感じやすい子どもに母がかける勇気づけの言葉 学校の行事が苦手で、なかなか参加できない。一歩踏み出す勇気が出ない。そんな分離不安っ子に必要なのは、ポンっと背中を押してくれるママの声かけです。ママの言葉の力は、子どもの勇気と自信を引き出します。今回は、そんな勇気づけの言葉をご紹介します。 2023.09.14 子どもへの声かけ不安が強い母子分離不安
登校しぶり・付き添い登校 子育てのストレスがもう限界!母子登校問題でママが病まないたったひとつの考え方 母子登校、付き添い登校、不登校…いずれの問題もママには大きな負担になり精神的に病んでしまう方も多くいます。知らずに自己犠牲してしまっているママにあるひとつの考え方についてお伝えします。心が元気でいれる選択を親子でとれることを祈っています! 2023.09.13 登校しぶり・付き添い登校ママの生き方
メンタルコントロール 孤独な母子分離不安の育児。母親のマインドを整えれば全てうまくいく! 母子分離不安の子どもを育てている母親は、孤独の中で大変な育児をしています。自分のやりたいことを常に我慢して、ママべったりな子どもを育てている母子分離不安っ子の母親こそ、ご自身のマインドを整えることが必要ですよ!子どもの分離不安を治していくためにも、まずはママのマインドを整えていきましょう。 2023.09.12 メンタルコントロール母子分離不安
子どもへの声かけ 分離不安の子どもに本当に伝わる褒め方。 みんな自然と使っているノンバーバルコミュニケーションとは? 褒めているのに分離不安っ子にはいまいち伝わってない?分離不安の子どもにはノンバーバルコミュニケーションを意識的に使うことで、褒め効果をアップさせましょう。 2023.09.01 子どもへの声かけ母子分離不安
メンタルコントロール ちょっとしたことで不安になる子どものママが褒めをよりよく届けるための2つのポイント ちょっとしたことでうちの子は不安になるなぁ…と気付いているママには、いち早く日常的に褒めることをして欲しいと思います。それは小さな不安が積もり積もって爆発してしまうと後々の対応が困難になるからです。すぐできる褒めポイントをお伝えします。 2023.08.31 メンタルコントロール不安が強い
発達障害グレーゾーン 高齢出産ママの厳しいしつけは逆効果!発達凸凹っ子の脳に届く効果的なママの声かけ 高齢出産ママさん、発達凸凹っ子に厳しいしつけは逆効果です!発達凸凹っ子は特にネガティブな記憶をためやすく、厳しいしつけはを続けるとお母さんの声が届かなくなる可能性が…厳しいしつけを断捨離し、お母さんの声が子どもの脳に届くよう、効果的な声かけをご紹介致します。 2023.08.28 発達障害グレーゾーン子どもへの声かけ
メンタルコントロール 「HSC」と子どもに診断がついても子どもの才能を諦めずに伸ばすママになるための心構え 最近の相談でよく聞くワードが「HSC」です。5人に1人の割合でこの気質を持っていると言われています。なので相談内容として増えるのは必然ですがHSCについての情報が少なく、対応が分からず悩んでいるママにぜひ知っていて欲しいことをお伝えします。 2023.08.15 メンタルコントロールHSC
子どもへの声かけ ママが使っている言葉で子どもの運命がきまる!~マザーテレサの言葉に学ぶ言葉のチカラとは~ 母子分離不安っ子のネガティブ発言に悩むママは多いと思いますが、その前にママの使っている言葉はどうでしょう。また普段から素敵な言葉に触れていますか?言葉一つで運命が変わってしまうことがありますのでぜひ言葉を意識する生活を始めてみませんか? 2023.07.31 子どもへの声かけ母子分離不安
子どもへの声かけ 子どもの脳がぐんぐん伸びる!効果的な褒め方のヒントをご紹介 褒める育児がいいってよく聞くけど、子どもをどう褒めたらいいかわからない。褒め方のバリエーションが少ない。そもそも、褒めると子どもの成長にどういい影響を及ぼすの?実際「褒める育児」について難しさを感じているママも多いのではないでしょうか?本記事では、褒める育児が子どもを伸ばすワケと子どもの脳をぐんぐん伸ばす褒め方のヒントをご紹介します。 2023.07.23 子どもへの声かけ☆発達を伸ばす方法を探す
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン 勉強に苦手意識がある凸凹キッズが自信を失わずに学ぶために大人ができる配慮とは? 宿題のことで親子喧嘩が勃発してしまう、「勉強」という言葉を聞いただけで怒り出す、暴力的になっている、そんなお子さんの姿はありませんか?凸凹キッズは特性上、こだわりや苦手意識があったりさまざまな場面で困難を感じることが多くあります。もしも勉強の苦手さが原因で暴力的になっている様子があるのなら自信を失って苦しんでいるSOSのサインかもしれません。 2023.07.15 ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン学校との連携
子どもへの声かけ 自己肯定感を高める簡単な言葉で子どもが不安な気持ちとサヨナラする2ステップ対応 分離不安や登校しぶりで不安が強いわが子を見ると、もっと強くなって欲しい!自己肯定感を高めてあげたい!と思う反面、子どもの不安な気持ちを置いてけぼりにしていませんか?不安な気持ちには早目の対応が鉄則です。ママができる対応についてお伝えします。 2023.07.11 子どもへの声かけ不安が強い母子分離不安
メンタルコントロール ママ業のイライラから抜け出す!子育てがラクになる思考変換術 家事や育児、それに仕事、「全部しっかりやりたい!」と思って日々頑張っているママたち。そんな頑張り屋さんのママに、自分で自分を認める!癒す!心の片づけができる思考のポジティブ変換をオススメします。 2023.07.07 メンタルコントロール
子どもへの声かけ 子どもが行動するかしないかはママ次第?子どもが自分で動き出したくなる指示の出し方3ヶ条 なかなか自分から動き出さない子どもに、毎日「〇〇しなさい!」と声を荒げているママはいませんか?命令口調でいう指示は、子どもの成長に悪影響を与えてしまいます。この記事では、ママがすぐに実践できる『子どもが自分で動き出したくなる指示の出し方』をご紹介いたします!難しく考えず、シンプルに実践してみてください! 2023.06.22 子どもへの声かけ切り替えが苦手