登校しぶり・付き添い登校

登校しぶり・付き添い登校

お母さんの気持ちは伝染する?!不安が強い子の朝の付き添い登校で母子登校中のお母さんが注意すべきポイントとは?

1人で学校に行けなくなってしまった子どもに付き添って母子登校を始めました。けれど、朝はただでさえ忙しい!仕事をしている場合はなおさら、早く学校に行ってほしい!と思ってしまいますよね。朝の付き添い登校で、不安が強い子のお母さんが注意すべきポイントをご紹介します。
登校しぶり・付き添い登校

保育園に行きたくない!と登園しぶりをする子どもにそっと寄り添うアプローチ方法

「保育園行きたくない」と突然の登園しぶりにどう対応したらいいのか迷いがあるママはいませんか??わが家で実践した、保育園で頑張りすぎる子どもの登園しぶりに有効なそっと寄り添うアプローチ方法をお伝えします!!ぜひ参考にしてくださいね!
登校しぶり・付き添い登校

登校しぶりの理由がわからない!不安が強い子に『学校に行けない理由』を聞いても原因がわからないときの対処法は?

突然はじまった登校しぶり、お子さんが学校に行けなくなってしまったとき、親としては何とかして『理由』を聞き出し、解決したいと思いますよね。ですが、お子さん自身も『学校に行けない理由』がわからないという場合があります。そんな場合の対処法をご紹介します。
☆体験者の声

母子登校は神様からのギフトだった!

今日は1年半私の秘書をしていた堀さんの声をご紹介いたします。①秘書をやる前はどんな悩みを抱えていましたか?・母子登校を理由に仕事を辞めていた為、 収入がなかった・自分の時間が少しずつ とれるようになったタイミングだったが 外にフルで働きに出...
登校しぶり・付き添い登校

母子登校中のワーママの「早くして」は逆効果!足取りが重い子どもの気持ちを明るくする対応とは?

朝はなんとか家を出たものの、学校までなかなか足が進まない…。付き添い登校をしていると、「遅刻しちゃうよ!」「早く!」と登校を急かす声かけをしてしまいがち。けれど、登校しぶりのお子さんを急かすのは逆効果。ではどうするか?お子さんの足が進まなくなってしまったときの、とっておきの対応をお教えします。
登校しぶり・付き添い登校

理由がないのに登校拒否を繰り返す…子どもの心を満たすママの声かけテクニック

理由がなく登校拒否を繰り返しているお子さんの将来を思うと、とても不安になってしまいますよね。理由がわからないと、なんとか原因を探して解決策を見出そうとしがちですが、実は日常の思わぬところに着眼点があるかもしれません。
☆体験者の声

3年間の母子登校生活。未来が見えないどん底の子育てから私を救ってくれたのは発達科学コミュニケーションでした!【受講生さんの声】

発達科学コミュニケーション講座を学び実践し、子育ての困り事を解消してきたママたちの声をご紹介!ふたばスクールにて、発達科学コミュニケーション(発コミュ)のレクチャーを受講された方が、全8回の動画レクチャーを経て次々と卒業されています。今回は...3年間の母子登校を乗り越えて、どん底の子育てから抜け出したママの体験談です。
メンタルコントロール

母子登校中のママが学校に居ながらリフレッシュできる方法

母子登校中のお母さんは家事や仕事をしながら、家と学校を往復する毎日。1人時間はほとんどとれず、ストレスもたまりますよね。そんなお母さんにオススメの学校に付き添いながらでもできる、リフレッシュ方法3選をご紹介します!
登校しぶり・付き添い登校

母子分離不安の子どもの登園・登校拒否に効果あり‼︎忙しいママでもできる!寝る前5分間の親子のポジティブ時間

朝から「幼稚園行きたくない!」泣き叫ぶ子どもの対応にほとほと困っているママはいませんか?「ママがいい!」と離れない母子分離不安の子どもにしっかりと対応をしてあげたいけれど、なんせママの朝は忙しい!子どもに寄り添う時間がないと悩んでいるママも多いのではないでしょうか?そんな忙しいママにもできる子どもとの関わり方を本記事ではご紹介しています。大切なのは量より質ですよ。
登校しぶり・付き添い登校

真面目で手のかからない子どもが突然登校しぶり?学校で『良い子』と言われる子どもが陥りやすい『過剰適応』への対応とは

過剰適応の子どもは外向きには真面目で良い子のため、先生にも親にも見過ごされがちです。一見何の問題もないように見えますが、お子さん自身が無理をし続けた結果、登校しぶりにつながる可能性もゼロではありません。 登校しぶり初期の段階で、お子さんが『過剰適応』に当てはまるのでは?と感じられた時の対応をご紹介します。
登校しぶり・付き添い登校

「褒める」と「叱る」の黄金比はある?不安が強い子どもにベストな褒め方・叱り方とは?

最近は『褒めて』育てよう!という考えが主流になってきたけれど、本当にたくさん『褒める』ことが子どもにとっていいの?そもそも自分の子育てが甘いから、子どもの不安が強いのでは?そんなお悩みのある親御さんにぴったりな、不安が強いお子さんにベストな褒め方・叱り方をご紹介します。
不登校

親が不安になるのはなぜ?不登校の親が安心して子どもを見守れるようになる家庭での対応ポイントとは?

子どもが不登校になってしまった。不登校ではないけれど、学校が苦手で休みがち。登校できても、遅刻や早退が多い。『子どもが学校へ行けないこと』で毎日不安だらけ・・・そんなお悩みありませんか?お子さんが学校をお休みしても、親御さんが安心できる、家庭での対応をご紹介します。
登校しぶり・付き添い登校

「学校やだな〜」登校しぶりがある分離不安っ子のやる気がアップするオススメのごほうび活用術

我が子にごほうびを使うことに抵抗があるママはいませんか?ごほうびは上手に使うことで、登校しぶりがある分離不安っ子のやる気と行動力のアップにつながります。甘やかしという考えを捨てて、親子の笑顔のためにも日常にごほうびを取り入れてみましょう。
タイトルとURLをコピーしました