不安が強い 遠足に行きたくない!不安が強い子どもが笑顔で「行ってきます!」に変わった記録 いつもと違うことが苦手で遠足なんてもってのほか!そんな不安が強くて母子登校中の娘が1人で遠足に行けました!記憶のアップデートをしたことで、娘の心境に変化が起きました!行きたくない遠足が楽しみに変わった理由やモチベーションの上げ方をご紹介します。 2023.10.28 不安が強い☆発達を伸ばす方法を探す
メンタルコントロール 分離不安っ子もママも毎日がもっと楽になる、思考と声かけのポジティブ変換術 愛する我が子のために日々たくさんの時間とエネルギーを使いすぎて、疲れてしまっているママはいませんか?分離不安っ子のママはとても頑張り屋さん!そんな親子の毎日をもっと楽にする思考と声かけのポジティブ変換の、基本の捉え方をお伝えします。 2023.10.27 メンタルコントロール母子分離不安
登校しぶり・付き添い登校 母子分離不安の子どもの登園・登校拒否に効果あり‼︎忙しいママでもできる!寝る前5分間の親子のポジティブ時間 朝から「幼稚園行きたくない!」泣き叫ぶ子どもの対応にほとほと困っているママはいませんか?「ママがいい!」と離れない母子分離不安の子どもにしっかりと対応をしてあげたいけれど、なんせママの朝は忙しい!子どもに寄り添う時間がないと悩んでいるママも多いのではないでしょうか?そんな忙しいママにもできる子どもとの関わり方を本記事ではご紹介しています。大切なのは量より質ですよ。 2023.10.26 登校しぶり・付き添い登校母子分離不安
登校しぶり・付き添い登校 真面目で手のかからない子どもが突然登校しぶり?学校で『良い子』と言われる子どもが陥りやすい『過剰適応』への対応とは 過剰適応の子どもは外向きには真面目で良い子のため、先生にも親にも見過ごされがちです。一見何の問題もないように見えますが、お子さん自身が無理をし続けた結果、登校しぶりにつながる可能性もゼロではありません。 登校しぶり初期の段階で、お子さんが『過剰適応』に当てはまるのでは?と感じられた時の対応をご紹介します。 2023.10.23 登校しぶり・付き添い登校気持ちの表現が苦手
登校しぶり・付き添い登校 「褒める」と「叱る」の黄金比はある?不安が強い子どもにベストな褒め方・叱り方とは? 最近は『褒めて』育てよう!という考えが主流になってきたけれど、本当にたくさん『褒める』ことが子どもにとっていいの?そもそも自分の子育てが甘いから、子どもの不安が強いのでは?そんなお悩みのある親御さんにぴったりな、不安が強いお子さんにベストな褒め方・叱り方をご紹介します。 2023.10.22 登校しぶり・付き添い登校不安が強い
不登校 親が不安になるのはなぜ?不登校の親が安心して子どもを見守れるようになる家庭での対応ポイントとは? 子どもが不登校になってしまった。不登校ではないけれど、学校が苦手で休みがち。登校できても、遅刻や早退が多い。『子どもが学校へ行けないこと』で毎日不安だらけ・・・そんなお悩みありませんか?お子さんが学校をお休みしても、親御さんが安心できる、家庭での対応をご紹介します。 2023.10.21 不登校登校しぶり・付き添い登校☆発達を伸ばす方法を探す
☆体験者の声 母子分離不安の子どもが3ヶ月で母子登校を卒業することができました!【受講生さんの声】 ふたばスクールにて、発達科学コミュニケーション(発コミュ)のレクチャーを受講された方が、全8回の動画レクチャーを経て次々と卒業されています。母子分離不安の子どもを持つママは、子どもがママべったりでなかなかひとりの時間が取れない!そんな中、スキマ時間に動画で講座を学び実践し、母子分離不安を解消してきた母子分離不安っ子ママたちの声をご紹介します! 2023.10.19 ☆体験者の声母子分離不安
☆発達を伸ばす方法を探す 親が子どもに「早くして!」と言ってはいけない本当の理由 時間のないときに限って、ノロノロしているように見える子ども。ついつい「早くして!」と言っていませんか?「早くして!」は脳を育てるチャンスを奪ってしまう危険な言葉です。では、どのように子どもの行動を促せばいいのでしょうか?子どもの行動をスムーズに促せるのに1番大切なのは、親が〇〇することなんですよ。 2023.10.18 ☆発達を伸ばす方法を探す切り替えが苦手
母子分離不安 きょうだい揃って母子分離不安⁈それぞれの子どもの心を大事にするとっておきの対応とは? 「ママと離れたくない」と行き渋り、家では母親の姿が見えないと大騒ぎする母子分離不安の子ども。手がかかるその子の陰で、お利口さんなきょうだいが突然同じように行き渋って、ママべったりになった状況に困っているママはいませんか?きょうだい揃って母子分離不安になってしまった時、それぞれの子どもの心を大事にする対応をしてほしいと思います。 2023.10.16 母子分離不安きょうだいとの関わり
☆お悩みから探す 「ママやって」が多いママ頼みの分離不安っ子が自分から動けるようになる声かけのポイント 自分でできるのに「ママやって」が多い分離不安っ子。そこには、自信のなさと不安の強さが影響しています。肯定の注目を増やしたママの声かけで、子どもの自信と行動力を伸ばしてあげましょう。脳を育てる肯定の注目について、詳しくご紹介します! 2023.10.14 ☆お悩みから探す母子分離不安
登校しぶり・付き添い登校 就学相談を受けて良かった!通常級(普通級)に合わなかった子が特別支援学級に移籍してのびのび学校に通えるようになった記録 小学校の通常級に通い、不登校や行きしぶりが続いたお子さんはもしかすると環境が特性に合っていないのかもしれません。我が子がのびのび過ごせる環境を見つけられると良いですよね。お子さんにとってどのような環境が適しているのか先生方と考える「就学相談」という機会があります。就学相談は2学期に予定されていることが多いようです。この記事は次年度に特別支援学級の利用を考えていらっしゃる方、まだどうしようか悩んでいる方に向けて書いた記事です。私の体験談からぜひ就学相談への理解を深めてほしいと思います。 2023.10.12 登校しぶり・付き添い登校学校との連携感覚過敏緘黙
不登校 学校に行かない選択肢だってあっていい! 私には夢があります。それは、学校が苦手な子どもたちの居場所をつくる!ことです。学校に行けなくたって、学校が苦手だって、そんな理由で傷つく子どもをゼロにしたい。そのために私はふたばSchoolを立ち上げました。学校に行っていれば大人たちは“な... 2023.10.11 不登校☆ひまりのつぶやき
発達障害グレーゾーン 数字が苦手な発達凸凹っ子の“計算力”を鍛えるお小遣い活用法! 発達凸凹っ子の中には、「他の教科は良くできるのに計算が苦手!」という子がいます。そんな子は、日常生活でできる簡単な取り組みから、計算する力を伸ばしていってあげましょう。お小遣いを活用した計算力のトレーニングの方法をご紹介します。 2023.10.11 発達障害グレーゾーン☆発達を伸ばす方法を探す宿題・読み書き作文が苦手