☆お悩みから探す

発達障害グレーゾーン

みんな一緒じゃなくていい! 高齢出産ママが、固定観念や常識を捨てて楽になる子育ての非常識とは?

高齢出産ママの皆さん、子育てには色々と常識がありますよね。その中には、宿題はその日のうちに、ゲームやYoutubeは時間制限を決めて使用するなんてことがありませんか?ですがこの常識、誰が決めたのでしょうか?この固定観念や常識を全部捨てた非常識なルールをお伝えします。
☆体験者の声

外ではいい子、家ではひどい癇癪。子どもの暴言暴力に悩んでいたママが「しつけ」を捨て子育てをやり直せた記録【受講生さんの声】

ふたばスクールにて、発達科学コミュニケーション(発コミュ)のレクチャーを受講された方が、全8回の動画レクチャーを経て次々と卒業されています。母子分離不安の子どもを持つママは、子どもがママべったりでなかなかひとりの時間が取れない!そんな中、スキマ時間に動画で講座を学び実践し、母子分離不安を解消してきた母子分離不安っ子ママたちの声をご紹介します!
不安が強い

嗅覚過敏で教室に入れない母子分離不安の子どもが安心して教室で過ごせるようになったワケ!

教室に入れなくなった原因は不安や緊張からくる嗅覚過敏だった⁈そんなことあるの⁈と疑ってしまった母ですが、不安や緊張が強い母子分離不安っ子が安心を手に入れて教室に入れるようになったワケをご紹介します。
発達障害グレーゾーン

こだわりや不安が強い発達凸凹っ子との家族旅行を120%楽しむための事前準備のポイント3つ

発達凸凹っ子との旅行を家族みんなで楽しむためには、事前の準備がとても大切です!準備しておくことで、旅先でも安心して過ごすことができます。今回は、凸凹っ子との家族旅行の際に知っておきたい事前準備のポイントを3つご紹介します。
登校しぶり・付き添い登校

「学校やだな〜」登校しぶりがある分離不安っ子のやる気がアップするオススメのごほうび活用術

我が子にごほうびを使うことに抵抗があるママはいませんか?ごほうびは上手に使うことで、登校しぶりがある分離不安っ子のやる気と行動力のアップにつながります。甘やかしという考えを捨てて、親子の笑顔のためにも日常にごほうびを取り入れてみましょう。
登校しぶり・付き添い登校

もう、子どもの行き渋りに振り回されない!行き渋りのレベルを見極めるコツ

毎朝「幼稚園(学校)に行きたくない」と言う子ども。親としては行かせたい気持ちがあるけれど、行かせても良い?休ませないとダメ?子どもの気持ちに振り回されず、レベルを見極め、事前準備で乗り切りましょう。
登校しぶり・付き添い登校

別室登校中の子どもから教室復帰を目指す子どもになるには小さな目標クリアが効果的!

登校してもクラスに入れずに別室登校をする我が子を見ると、「教室には戻れるのかな」「授業に出なくて良いの?」色々悩むこともありますよね。子どもが別室登校になった時、どのように教室復帰を目指せばいいのか。うちの子の記録をお伝えします!
登校しぶり・付き添い登校

「様子をみましょう」を鵜呑みにしないで!母子登校中のお母さんが子どもに自信をつけて、付き添い登校を解決できる方法とは?

付き添い登校のことを医療機関に相談したけれど、「様子をみましょう」と言われてしまった。「本当にこのまま様子をみているだけでいいの?」そんな不安を抱えていませんか?母子登校中のお母さんだからこそできる、母子登校を解決できる方法をご紹介します。
母子分離不安

きょうだい揃ってママべったりの母子分離不安に…。それぞれに合った母親との過ごし方とは?

きょうだい揃ってママべったりの母子分離不安になってしまった…。どう対応すればいいかお手上げ状態のママはいませんか?まずはこの記事を読んで深呼吸。それぞれの子どもが母子分離不安になった原因を考えて、個別に対応していきましょう。個別の対応にはスペシャルタイムの導入がおすすめです。ぜひ一度試してみてくださいね。
発達障害グレーゾーン

計算式の書き写しが辛い発達凸凹っ子の「宿題嫌い」を解消させるマル秘テクニック

計算式の書き写しが苦手、漢字練習が苦痛…そんな子たちは、「聴覚優位」の特性を持っているかもしれません。得意な『耳』を活かすことで、発達凸凹っ子が抱える困りごとを軽くすることができます。書き写しが苦手な子を持つママ、必見のテクニックです!
登校しぶり・付き添い登校

経験者だからわかる!母子登校の本当の辛さ。

今日は、\母子登校経験者の私が語る/母子登校の本当の辛さをお話をいたします。そもそも『母子登校』という言葉を知っていますか?私の元にくるママ達の中には、「母子登校」という言葉を初めて知りました!という方がたくさんいます。そのくらい社会ではま...
登校しぶり・付き添い登校

繊細な子どもは不登校になりやすい?登校しぶりのある子どもの背景にある子どもの特性HSCとは

周りの環境に過剰に反応したり、少しの出来事で傷ついてしまったり。登校しぶりのあるお子さんの特性として、お子さんの繊細さを感じている親御さんはいませんか?そのようなお子さんに当てはまる可能性の高い『HSC』の特性と不登校・登校しぶりの原因についてご紹介します。
子どもへの声かけ

高齢出産ママが指示が通らない子どもにイライラせずに過ごす3つの方法

あー言えばこー言う、口は達者なのに指示が通らない子どもにイライラしてしまう経験ありませんか?大人顔負けな理屈っぽさに、ただでさえ疲れやすい高齢出産ママは、うんざりなんてこともあるのではないでしょうか。そんな子どもに3つのことをするだけで、イライラすることなく過ごす秘策があります。  
タイトルとURLをコピーしました