不登校 親が不安になるのはなぜ?不登校の親が安心して子どもを見守れるようになる家庭での対応ポイントとは? 子どもが不登校になってしまった。不登校ではないけれど、学校が苦手で休みがち。登校できても、遅刻や早退が多い。『子どもが学校へ行けないこと』で毎日不安だらけ・・・そんなお悩みありませんか?お子さんが学校をお休みしても、親御さんが安心できる、家庭での対応をご紹介します。 2023.10.21 不登校登校しぶり・付き添い登校☆発達を伸ばす方法を探す
☆体験者の声 別室登校ママから自分の夢を叶えたママのミラクルストーリ! 今日は別室登校を卒業し新たな夢を見つけ第2の人生を歩み出した受講生のミラクルストーリーをご紹介させていただきます!今日紹介するママは、ほんの1年前までは、分離不安っ子の子育てに悩んでいたママのひとり。初めて会った個別相談では、今にも泣きそう... 2023.10.20 ☆体験者の声
発達障害グレーゾーン 子どもの脳を発達させる!高齢出産ママが疲れずに親子のコミュニケーションがとれる室内遊びとは 高齢出産ママの体力の低下は免れませんよね。それに反比例するように元気いっぱいな子ども。しかし外遊びには付き合えない、そんなママに必見!疲れずに子どもの脳を発達させ、親子で楽しみながらコミュニケーションが取れる室内遊びを紹介します。 2023.10.20 発達障害グレーゾーンメンタルコントロール
☆ひまりのつぶやき 今、子育てが辛いと感じるママへ。 今日は、今、子育てが辛いと感じているママのためにこのメールを書いています。私の息子は自閉症スペクトラムで母子分離不安があります。小さい頃から育てにくく、正直、人より少しだけ大変な子育てだったと思います。だけど、だからこそ、私は子どもから、た... 2023.10.19 ☆ひまりのつぶやき
☆体験者の声 母子分離不安の子どもが3ヶ月で母子登校を卒業することができました!【受講生さんの声】 ふたばスクールにて、発達科学コミュニケーション(発コミュ)のレクチャーを受講された方が、全8回の動画レクチャーを経て次々と卒業されています。母子分離不安の子どもを持つママは、子どもがママべったりでなかなかひとりの時間が取れない!そんな中、スキマ時間に動画で講座を学び実践し、母子分離不安を解消してきた母子分離不安っ子ママたちの声をご紹介します! 2023.10.19 ☆体験者の声母子分離不安
☆発達を伸ばす方法を探す 親が子どもに「早くして!」と言ってはいけない本当の理由 時間のないときに限って、ノロノロしているように見える子ども。ついつい「早くして!」と言っていませんか?「早くして!」は脳を育てるチャンスを奪ってしまう危険な言葉です。では、どのように子どもの行動を促せばいいのでしょうか?子どもの行動をスムーズに促せるのに1番大切なのは、親が〇〇することなんですよ。 2023.10.18 ☆発達を伸ばす方法を探す切り替えが苦手
発達障害グレーゾーン 高齢出産ママが、子どものトラブルで必要以上に叱るのは危険!子どもに寄り添いながらできる4つのこと 子ども同士がトラブルになったとき、「高齢出産だから甘やかしてる」と思われるのではと、発達凸凹っ子を必要以上に叱っていませんか?ですが、それは危険です!叱らずママが寄り添いながらできる4つのことをお伝えします 2023.10.17 発達障害グレーゾーン
☆ひまりのつぶやき 自分も家族も幸せになれる生き方を手に入れませんか? 今日は、自分も家族も幸せになれる生き方を手に入れる方法を教えます!なぜこのテーマをお伝えしたいと思ったのかというと、私が起業に挑戦したことで、自分だけでなく、旦那さんも、子どもたちも、どんどん幸せになる!と私自身、実感しているからです。起業... 2023.10.16 ☆ひまりのつぶやき
母子分離不安 きょうだい揃って母子分離不安⁈それぞれの子どもの心を大事にするとっておきの対応とは? 「ママと離れたくない」と行き渋り、家では母親の姿が見えないと大騒ぎする母子分離不安の子ども。手がかかるその子の陰で、お利口さんなきょうだいが突然同じように行き渋って、ママべったりになった状況に困っているママはいませんか?きょうだい揃って母子分離不安になってしまった時、それぞれの子どもの心を大事にする対応をしてほしいと思います。 2023.10.16 母子分離不安きょうだいとの関わり
メンタルコントロール 一人反省会から卒業!ネガティブ思考の高齢出産ママがポジティブに変われる秘策とは 高齢出産ママのみなさん、体力も低下し子どもに全力で向き合えない日もある中、子育てに自信を持てていますか?夜、子どもの寝顔に謝ったり、一人で反省会なんて経験ありませんか。自分と向き合って反省するってことは、それだけ子どもに全力で向き合ってる証拠。そんな高齢出産ママのネガティブ思考をポジティブに変える秘策をお伝えします。 2023.10.15 メンタルコントロール
☆お悩みから探す 「ママやって」が多いママ頼みの分離不安っ子が自分から動けるようになる声かけのポイント 自分でできるのに「ママやって」が多い分離不安っ子。そこには、自信のなさと不安の強さが影響しています。肯定の注目を増やしたママの声かけで、子どもの自信と行動力を伸ばしてあげましょう。脳を育てる肯定の注目について、詳しくご紹介します! 2023.10.14 ☆お悩みから探す母子分離不安
発達障害グレーゾーン 何度言っても伝わらない発達凸凹っ子の脳に届く伝え方のポイント4つ 発達凸凹っ子への声かけに悩んでいるママはいませんか?凸凹っ子の持つ、集中すると周囲の音が聞こえなくなってしまう、一度に複数のことを言われるとフリーズしてしまう、そんな特性を理解して、子どもの脳に届く声かけのコツをマスターしましょう! 2023.10.13 発達障害グレーゾーン子どもへの声かけ
不登校 学校に行かない選択肢だってあっていい! 私には夢があります。それは、学校が苦手な子どもたちの居場所をつくる!ことです。学校に行けなくたって、学校が苦手だって、そんな理由で傷つく子どもをゼロにしたい。そのために私はふたばSchoolを立ち上げました。学校に行っていれば大人たちは“な... 2023.10.11 不登校☆ひまりのつぶやき