4歳で返事をしない、話しかけても無視しているように見える理由と親ができる対応とは

 

話しかけても返事をしない、目が合わない子どもの様子を見て、自閉症の症状かな?と不安になり、会話が成り立たない…と辛くなったりしていませんか。返事をしない理由を知って、脳を育てる関わり方をすることで、発達の土台を育てていきましょう。
 

【目次】

1.呼びかけても返事をしない幼児に悩んでいませんか?

 
 
日常の中で、なかなか目が合いにくくて、返事をしない幼児。
 
 
何かに集中しているときならまだしも、向かい合って話しているはずなのに返事をしなかったり、ぼんやりとした目線で目が合わなかったりする我が子を見ると、ママも苛立ってしまいますよね。
 
 
ついつい、「聞いてるの!?」と声を荒げてしまいがちになるのも、わかります。
 
 
家庭でそうなのだとしたら、幼稚園でもきっと先生を困らせているのでは…?
 
 
そんな風に思って原因を検索すべく、ネットサーフィンしたくもなりますよね。
 
 
 
 
「この調子でお友達とはうまくやっていけているのかしら?」
 
「発達障害の自閉症の症状なのかな?どうしよう…」
 
 
などと考えていると、悩みが深くなりがちです。
 
 
\子どもが素直になる声かけ35つき/
癇癪・暴力がスッとおさまる!
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
 
 

2.発達特性が起因?話しかけても無視しているように見えてしまう理由

 
 
返事をしない・目が合わないことで、一見無視しているように見えるかもしれませんが、無視しようと思ってしているわけではありません。
 
 
考えられる理由を3つご紹介しますね。
 
 

◆脳の発達がゆっくりだから

 
 
 一つめの理由として、脳の発達がゆっくりだということが考えられます。
 
 
目を合わせたり返事をしたりすることは、相手から発せられる情報を五感でキャッチしていることが前提になります。
 
 
ところが、状況によっては必要な情報をキャッチし切れていないことがあります。
 
 
例えば、混雑しているディズニーランドを想像してみてください。
 
 
私たち大人でも、そんな人の多い賑やかな場所ですぐに待ち人を見つけるとか、呼んでいる声を聞き分けるなんてことは至難のわざですよね。
 
 
脳の発達がゆっくりな場合、同じようなことが日常の中で起きてしまっているということなのです。
 
 
おうちではうまくキャッチできても、幼稚園のように刺激の多い場所ではうまくいかない…という場合もあります。
 
 
必要な情報を受け取って行動するためには、しっかりと見て、聞くことが発達の土台として欠かせません。
 
 
ですが、その土台となる部分の発達がゆっくりなために、返事をするところまで至らない可能性があります。
 
 
 
 

◆目を合わせることに不快感やストレスを感じているから

 
 
自閉症スペクトラム(ASD)の傾向をもつ子どもの中には、目を合わせることに不快感やストレスを感じる場合があります。
 
 
視線のぶつかり合いに、いたたまれなくなってしまうのです。
 
 
自分に置き換えてみてほしいのですが、大人でも、日本人は長時間見つめ合うのってけっこう辛いですよね。
 
 
それが短時間でも苦しくなってしまうために、無意識に目が合うことを極力避けてしまうのです。
 
 

◆聞く力が弱いから

 
 
注意欠陥多動性障害(ADHD)傾向の子どもの場合、聞く力が弱く、そもそも「声をかけられたことに気づいていない」ことも考えられます。
 
 
また、幼児期は発達障害であってもそうでなくても、不注意であることがほとんどです。
 
 
・自分が今やっていることに夢中になって、自分に声をかけられたことに気づかない
 
・話をしただけでは理解していないと感じる
 
・言われたことをすぐに忘れてしまう
 
 
普段からこのような様子が見られた場合は、聞く力を伸ばしていくことも考えていけると良いですね。
 
 
【期間限定 11月末まで】
 
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
 
 

3.肯定的な注目を届け、脳を育てる!効果的な2つのポイントとは

 
 
絶賛成長中の脳が一番スムーズに受け取るのは、肯定的なメッセージです。
 
 
褒められる、認めてもらえることは、大人でもうれしいですよね。ですが、子どもに届けるのは少し工夫が必要になります。
 
 
効果的に届けるためのポイントを2つご紹介します。
 
 

◆おうちの中こそ、肯定のメッセージを届ける意識

 
 
1つ目のポイントは、幼稚園などの集団場面ではなく、静かな環境であるおうちでしっかりと届けていくようにするということ。
 
 
ざわついた環境で、必要な情報を嗅ぎ分けるのはハードルが高いので、まずはハードルの低い場所でスタートしましょう。
 
 
もちろん、幼稚園の先生に協力をお願いするのも大事なことです。
 
 
その場合は、2人きりのときなど、少しでも刺激の少ない環境で声かけをしてもらえるようお願いすると良いと思います。
 
 
 
 

◆②目で見てわかる「肯定のサイン」をプラスする

 
 
2つ目は、視覚的な情報と聴覚的な情報をセットにするということ。
 
 
例えば、作ったものを「すごいね!」と認めてあげるときでも、遠くから声をかけて本人が聞こえたとしても、「肯定されている」と受け止めるには少しメッセージ力が足りないです。
 
 
それにグッジョブサイン笑顔など、視覚的に肯定のサインを出しながら伝えると、聴覚と視覚、2つの経路から「肯定」のメッセージが届くわけですから、よりダイレクトに伝わっていきます。
 
 
 
 
毎日、小さなことで構いません。
 
 
しっかりと届け続けることで、信頼している人の話を聞いて返事をしたり、顔を向けて目を合わせたりすることが自然とできるようになっていきます
 
 
ぜひ試してみてくださいね!
 
 
 
 
 
▼就学までの残り数カ月で親子の自分を信じる気持ちが育つこと間違いなし!
脳を成長させるためのダイアリーの活用術をこちらの無料書籍でお伝えしています。▼
 
 
▼不安が強くて繊細な発達グレーっ子の「春」が変わる!なりたい未来を親子で叶える日記術
アドベントダイアリー▼
https://www.agentmail.jp/lp/r/8627/79279/

 
 
 
 
お子さんと上手にコミュニケーションをとる方法を配信中です!
▼無料で毎日情報をお届けしています

 
 
執筆者:はらしおり
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました