発達障害の子とのコミュニケーションは相手に分かる言葉で!言葉の選び方1つで子どもの反応が変わります!

 

子どもと話すとき、使う言葉について意識していますか?相手に伝わる言葉を使うことの重要性は、脳科学実験の結果からも示されています。発達障害の子どもとのコミュニケーションでは特に、子どもが理解できる言葉を使うように心がけてみてくださいね。
 

【目次】

 

1.コミュニケーションは子どもに分かりやすい言葉選びが大事?

 
 
人に話しかけるときの言葉選びって重要ですよね。
 
 
子どもを叱るときにヒートアップしてつい難しい言葉を使ってしまったり。仕事相手にナメられたくないと思ったら、ちょっと専門的な言葉を使いたくなったり。
 
 
「わかりやすさって重要。」それは分かっているけど、なぜ分かりやすい言葉選びが大事なのか?
 
 
今日は脳の実験結果をご紹介します。
 
 
 
 

2.脳科学実験の結果から分かった子どもとのコミュニケーションの取り方

 
 
 
 
これは、私が以前行った脳科学実験の結果です。
 
 
健康な大人を対象に、意味がわからない言葉(図中:青)と、意味がわかる言葉(図中:赤)とを聞かせたときの脳の働きを示しています。
 
 
図に矢印がついている脳の場所は、言葉の理解を担当している部位です。
 
 
その部位に、近赤外線という光を頭皮上から照射して得られるデータに特別な演算を施すと、「脳がどれだけ酸素を使ったか?」を知ることができます。
 
 
脳が働くときには必ず酸素を使います。だから、酸素が消費されたかどうかをモニターすれば、脳が働いたかどうか?と正確に知ることができるんです。
 
 
そうすると、意味がわからない言葉を聞いても脳は働かず、意味がわかる言葉を聞いたときに脳が働く様子を画像化して見ることができました。
 
 
ここから分かることは、「相手に伝えたいときには、相手が分かる平易な言葉で話さなければダメ」ということです。
 
 
意味が分からない言葉は、脳で処理されずスルーされてしまうからです。
 
 
\おうちで脳の発達を加速させる/
1日5分から取り組める
約40種類の教材を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓
 
 

3.集団で理解できない発達障害の子どもには1対1のフォローを

 
 
実は、実験をする前は、わからない言葉を聞いた方が「脳が反応するのではないか?」という仮説を持っていました。
 
 
でも結果は真逆。確かに、前頭葉という別の場所では少し血流が上がるのですがやっぱり酸素は使われませんでした。
 
 
つまり、子どもが分かる言葉を選んで話したり、分かるように言い換えて話したりすることの積み重ねが子どもの理解力を育んでいる、ということ。
 
 
子どもへの話しかけを、子どもが全て理解できたら子供はどんどん賢くなります。家庭では子どもと1対1で話せますから、思ったよりも難しいことではないかもしれません。
 
 
でも、複数の子どもに一度に話しかける学校や塾や園、兄弟の多い家庭などは、発達障害やパステル(グレーゾーン)の子、一人ひとりにフィットした言葉を選択するのは難しいことです。
 
 
 
 
でもだからこそ、少々面倒でも個別に声をかけることが子どもの理解を引き出すには有効です。発達が遅れ気味で、学校の授業についていけない子どもには、家庭で1対1で教え直すことが必要になるでしょう。
 
 
それでも追いつかなければ、特別支援の教育の場で、少人数で対応した方が子どもが伸びる例もたくさんあります。
 
 
いくら話しても、脳が働かなければ子どもには届きません。
 
 
口が達者な子どもには、大人に話すように話してしまいがちです。しかし、「喋っているほどには分かってない」というスタンスで、発達が心配なお子さんには特に易しい言葉で丁寧に話すのが鉄則です。
 
 
【本日リリースの最新小冊子】
 
繊細な子の
折れない心を育てる
心の充電法がわかります
↓↓↓
 
 

4. 子どもとのコミュニケーションでは、難しい内容ほど易しい言葉で話す

 
 
以前、テレビのディレクターとお話させていただいたのですが、「中学生に分かるように全ての番組を作ります」と仰っていました。(もちろん、大人向けの番組制作の方です。)
 
 
またビジネスに長けた方々は、口を揃えて「小6でも分かるように説明する」と仰います。
 
 
実際、分かりやすい話は好まれます。理解しやすければ思考しやすいからです。
 
 
子どもも同じ。難しいことを平易に話すことは、大人側も頭を使いますが、子どもを賢く育てるためには欠かせません。
 
 
ちなみに、冒頭の分かる言葉・わからない言葉を区別した実験では、「聞いたことがあるけれども、意味がはっきりと分からない言葉」も「分からない言葉」を聞いたときと同じように脳が働きませんでした。
 
 
よく使っている言葉だからと言って、子どもがピンと来ていなければ、やっぱりスルーしてしまうので注意が必要ですね。
 
 
—– 出典論文(冒頭の実験) Kayoko Yoshino and Toshinori Kato;
Vector-based phase classification of initial dips during word listening using
near-infrared spectroscopy. NeuroReport 2012, 23:947–951 (PDF)
 
 
 
 
執筆者:吉野加容子
(発達科学コミュニケーショントレーナー、学術博士、臨床心理士)
 
 
発達障害・グレーゾーンの子育てについて無料で学べます
「1日1分メール講座」無料で毎日情報をお届けしてます。
▼ご登録はこちらから!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
5年かかっても見つからなかった
悩みの解決方法がわかる!
世界一シンプルなおうち発達支援

↓↓↓
 

 

発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました