うまく切れない!運動発達の遅い発達障害・グレーゾーンキッズがハサミを使えるようになる対応

 

発達障害・グレーゾーンキッズで、ハサミで上手に切れない不器用のお悩みはありませんか?これは、脳の運動エリアが未熟ために、運動の発達が遅れているんです。脳を発達させる声かけと遊びで解決する対応をお伝えします。

 

【目次】

 
 

1.発達障害グレーゾーンキッズの運動発達が遅いのはなぜ?

 
 
発達障害・グレーゾーンキッズの子どもの中には、ハサミで上手に切れない子がいます。
 
 
これは、発達障害グレーゾーンの子どもは、生まれついて脳の運動をコントロールするエリアに未発達な部分のあることが多く見られるからです。
 
 
そのため体の動きに不器用さが見られ、極端な場合には、発達性協調運動障害(DCD)の傾向があると言われます。
 
 
 
 
日常生活の中でハサミを使うことは多く、不器用な子どもはその度に、できない自分にイライラを感じています。
 
 
また図工の時間にも自分の思うようにできずに、歯がゆい想いをしています。
 
 
このように、発達障害・グレーゾーンの子ども達は、不器用さから、日常のふとした様々な場面で自信を失っています。
 
 
このDCDは発達障害グレーゾーンの50〜80%に合併していると言われています。
 
 
でも大丈夫!脳を伸ばすママの声かけと楽しい遊びで、不器用を良くしていくことはできるんです。
 
 
5年かかっても見つからなかった
悩みの解決方法がわかる!
世界一シンプルなおうち発達支援
↓↓↓
 
 

2.子ども達の運動脳が発達しにくい現代社会

 
 
現代社会は、IT化や自動化が進み、効率的でとても便利になっています。
 
 
子ども達の遊びも私たちの頃とはだいぶん様変わりして、子ども達が生きる未来に沿った遊びが増えていますね。
 
 
利便性・効率性にあやかって、私たちの生活は豊かになっています。
 
 
その一方で、体をダイナミックに使う機会は格段に減っています。
 
 
例えば、公共交通機関が充実して、歩く機会は減っています。
 
 
遊びは鬼ごっこや野球などから、ゲーム機や動画で楽しむようになって、外遊びが減っています。
 
 
 
 
人の体は環境から様々な感覚刺激を受け、それを脳で処理し、「どのように体を動かそうか」とプログラミングした結果、体が動きます。
 
 
この経験の積み重ねによって脳の運動のネットワークが伸びます。
 
 
しかしこの経験が浅いと、ネットワークが伸びません。
 
 
例えば、子ども達は砂遊びで、砂が手に触れる感触を楽しんだり、砂の感覚がスコップやシャベルを通して手に伝わる経験も減っいます。
 
 
虫取りで、長い柄の虫取り網を通して手が感じる体験も減っていますね。
 
 
そのため、発達障害グレーゾーンで生まれながらに不器用がある場合、体を使う機会が減っている現代の生活では、脳の未発達な部分はさらに育ちにくくなっているんです。
 
 
このような生活環境の中にあって、お家でお母さんと遊ぶことで手先の使い方が上手になる遊びを次項でお伝えします。
 
 
【期間限定 2月末まで】
 
繊細ちゃんに折れない心が育つ!
正しい甘やかし方がわかります

↓↓↓
 
 

3.ハサミ使いが上手くなる対応

 
 
ハサミ使いが上手になる遊びは、新聞紙バトル・お絵かきです。
 
 
ハサミ使いに必要なのは、主に以下の力と考えられるからです。
 
 
・手指の伸展力
 
・「切れてる」感覚をつかむ道具を介した手の感覚 
 
・切るものに対し垂直を保つ、肩〜手首のコントロール力
 
 

新聞紙バトル

 
 
まず、「手指の伸展力」を育てる遊びです。
 
 
ハサミは「指を曲げて握る力が大事」と思います。
 
 
ですが、同時に曲げる前に開くことが大事なんです。
 
 
曲げる直前には、力は必ず「指を伸ばす方向」に働いている。
 
 
伸ばすことで、刃先が開くからなんです。
 
 
まず、新聞紙を丸める競争をしましょう。
 
 
「お母さんとどっちが早く丸られるか競争だよ、よ〜いどん!」
 
 
力を入れて丸める寸前には、必ず指を開く方向に力は働いています。指を伸ばす力が育ちます。
 
 
次に、新聞を伸ばします。
 
 
新聞バトルでの声かけは、「手を大きく使ってるのがいいね」できているところを見つけて褒めます。
 
 
「もう4つできたね、あと1つだよ!」見通しをもたせて励まします。
 
 
「早くてびっくり!」驚いたりすることで、自信を授けていきましょう
 
 
 
 

お絵かき

 
 
「切れている」感覚をつかむため、道具を介した手の感覚を育てることが目的です。
 
 
最初は、絵の具を手で塗ります。
 
 
すると絵の具や画用紙に触れることで、手や指に触覚が入力されます。
 
 

手で塗る感触を楽しみましょう。

 
 
次に、絵の具を筆で塗りましょう。
 
 
筆が水や絵の具、画用紙に触れる感覚が、筆を通して手指に伝わることで、より微細な触覚を感じられるようになります。
 
 
「紙が切れている感覚」を感じずに、刃先を紙に押し進めても、切れないからです。
 
 
これらによって微細な神経が開通していくと、ハサミの刃が紙を切る感覚を感じられるようになって、ハサミ使いが上手くなります。
 
 
人の体は感覚が入ることで、動きをコントロールしやすくなるからです。
 
 
声かけ は「色合いがいいね」見たままを褒めたり、「手で絵の具触ったらどんな感じ?」手の感覚に注意を向けます。
 
 
そして「そうだね〜、おもしろいよね〜!」同意して安心させたり、「水を少しつけて、青と赤を混ぜてみよ〜!」誘い「色を混ぜるって楽しいね!」頭を撫でてスキンシップを図ります。
 
 
楽しく誘ったり、肯定的な声かけで行うことで、手指の感覚がぐんぐん育っていきます。
 
 
また、ハサミの柄のサイドに印をつけることで、紙に対する手の垂直を保つことができやすくなります。
 
 

「このゾウさんが見えるようにしたまま切ってね」

 
 
お子さんの不器用にお悩みの方は、ぜひやってみてくださいね。
 
 
 
 
発達凸凹キッズの生活をより良くするためのヒントが多数あります!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
▼無料小冊子プレゼント▼
 
♡小冊子のご感想
癇癪や暴力を起こす息子に、「なんでそんなことするの」と思っていましたが、原因がわかったことで、子どもを見る目が変わりました。これからは冷静に対応できそうです。
 
\子どもが素直になる朝の声かけ35つき/
癇癪・暴力がスッとおさまる!
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
 
 
 
執筆者:長野愛
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました