大人が気付きにくい、発達障害の子どもの感覚過敏、感覚鈍麻への対応策とは?

 

発達障害の子どもの落ち着きのなさや強い不安の原因の1つに感覚過敏や感覚鈍麻の感覚の特性があります。けれども、実際には子どもが感じている感覚って大人には分かりませんよね。今回は大人が気付きにくい感覚過敏・鈍麻への対応策についてお伝えします。
 

【目次】

 

 

1.発達障害の子どもの感覚過敏・感覚鈍麻って、実は気がつきにくいんです

 
 
発達障害の子どもが、
 
 
・大きな音や特定の音で耳をふさぐ
・苦手な食べ物が多い
・じっと座っていられない
・季節に合わないのに同じ服ばかり着たがる
 
 
といった様子があるとき、それはもしかすると、感覚過敏や感覚鈍麻の特性を持ち合わせているかもしれません。
 
 
この感覚過敏、感覚鈍麻。発達障害がある子どもの特性の1つですが、この特性があるためにじっとしていられなかったり、逆に行動できないとなるとママも心配ですよね。
 
 
 
 
ただ、子どもが感じている感覚は、子どもにとっては「いつものこと」なので、自分に感覚過敏、もしくは感覚鈍麻があることに気が付いていないかもしれません。
 
 
特に、コミュニケーション力がまだまだ弱い低年齢の子どもは、「○○の刺激が苦手」とは言えませんよね。
 
 
周りの大人も、子どもがじっとしていられなかったり、人と交流したがらないという様子は気になっても、子どもが感覚特性を持っていることに気がつかないこともあるかもしれません。
 
 
つまり、そう!感覚過敏、感覚鈍麻って意外と周りの人からは気がつきにくいものなんです。
 
 
\おうちで脳の発達を加速させる/
1日5分から取り組める
約40種類の教材を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓
 
 

2.分かっているつもりだったけど、意外に気がついていませんでした。

 
 
わが家でも自閉傾向のある娘の感覚過敏を疑ったのは、年長さんの時。
 
 
シャワーの音を「うるさいからやめて!」と言われるまでは、全く気がつきませんでした。
 
 
そういえば・・・。
 
 
・靴下や帽子はつけたがらない

・子どもの泣き声がすると過剰にママにひっついてくる


・狭い部屋などにたくさんの人がいるときには部屋から逃げ出そうとする
 
 
など、はっきりと「キライ」とは言わなかったけれども、思い返してみるとどうやら苦手な感覚があったのかと気がつきました。
 
 
 
 
そして、感覚の鈍さ(感覚鈍麻)についてはさらに気がつくのが遅れました。
 
 
うちの子は感覚過敏があるのだから、その反対の感覚鈍麻はないはず、と思ってしまったのです。
 
 
ですが、考えてみると、
 
 
・冬でも上着を着なくても平気
・暑くてものどは渇いていないと言って水分をとらない
・高い熱が出ていても、意外と元気
 
 
など、感覚刺激への反応にいくつか偏りがあったのです。  
 
 
 
【本日リリースの最新小冊子】
 
繊細な子の
折れない心を育てる
心の充電法がわかります
↓↓↓
 
 

3.感覚過敏・感覚鈍麻って一体どんなものなの?

 
 
多くの人の場合、様々な五感の刺激を感じると、自分にとって必要な刺激のみを取り上げて認識しています。
 
 
例えば、人混みの中で目の前の人と会話するときには、周りの声に注目せずに相手の声だけを取り上げて聞くことができますよね。
 
 
ですが、発達障害の子どもの中には、周りの刺激さえもが一度に脳に入ってくることで、必要な情報をきちんと処理できないことがあるのです。
 
 
そのため、ざわざわした中では会話がうまくできないとか、音が気になって何をするにも集中できないなど日常生活にも支障がでてきます。
 
 
 
 
同じ刺激に対して、過剰に受けとめて苦痛を感じる場合には感覚過敏、また逆に刺激への反応が薄いと感覚鈍麻という特性がでてくるのです。
 
 
この、感覚過敏や感覚鈍麻は脳の発達の凸凹による感覚の受け取り方の偏りですから、感覚の過敏と鈍麻とをあわせもっている子は、実は多いといわれています。
 
 
うちの子は過敏だから感覚鈍麻ではないはず、と判断してしまうのは早計かもしれません。  
 
 

4.気がつきにくい・・・だからこそ気にしてほしい、感覚の特性

 
 
感覚過敏、感覚鈍麻が子どもにストレスを感じさせているのであれば、それは早めに解消してあげたいですね。
 
 
では、周りはどのような対応をしていったらよいのでしょうか?
 
 

◆苦手な感覚がないか子どもの様子を確認

 
 
子どもの様子からどんな刺激を過剰に感じて嫌がっているのか、またどんな刺激を感じとれていないのかを早めに理解することが大切です。
 
 
そのためには、普段から子どもの様子をよく観察してみましょう。
 
 
例えばイライラしてじっと座っていられないのは・・・
 
 
・着ている服の締め付け感が嫌なのかもしれない

・音がうるさすぎるのかもしれない


・光がまぶしすぎるのかもしれない


・刺激が物足りなくて体を揺らしているのかもしれない
 
 
など、刺激を強く感じられているものがないか、逆に刺激が弱いことはないのか、考えてみてあげてほしいと思います。
 
 

◆刺激を強く感じられる感覚過敏への対応

 
 
感覚の強弱は人それぞれ感じ方が違います。
 
 
感覚過敏の場合、たいていの人が気にならない刺激でも、耐えられない強い刺激として感じていることがあります。
 
 
ですから、嫌がっている様子があれば無理に我慢させる、慣れさせようとするのはNGです。
 
 
苦手なものは避ける、逃げる、が鉄則なんです!そのためには、
 
 
・聴覚過敏には、イヤーマフやノイズキャンセラーなどを使って音を遮断する

・視覚過敏には、サングラスなどを使ってまぶしさを緩和する


・嗅覚過敏には、好きな香りのアロマオイルなどを持ち歩く


・触覚過敏には、気持ちがほぐれる肌触りのいいタオルを持たせてみる
 
 
など、いざというときのために、子どもが強い刺激から逃れられるアイテムを持っておくといいですね。
 
 
 
 

◆感覚を感じ取りにくい感覚鈍麻への対応

 
 
感覚鈍麻がある場合には、もう少し注意が必要です。
 
 
子ども自身も感覚が薄いことに気がついていないのですから、この状況を改善する手立ては子どもは思いつきません。
 
 
ですから、周りの大人が気を配ってあげることがとても大切になってきます。
 
 
特にこれからの夏に暑さを適切に感じられない場合だと、水分をとらないで脱水や熱中症になってしまう可能性もでてきます。
 
 
・気温が〇℃以上の時は家の中で遊ぶ

・部屋の温度計が〇℃を超えたら、エアコンのスイッチを入れる


・1時間ごとにお茶や水を飲む
 
 
など、ルールとして決めておくことで、熱中症などの体への大きな影響をさけることができます。
 
 
いかがだったでしょう?
 
 
気づきにくい感覚過敏、感覚鈍麻は周りの大人が配慮して、対策をたてることで発達障害の子どもの苦痛や不快さを軽減することができます。
 
 
子どもがストレスを少しでも軽くして、活動しやすくなるように対応してみてくださいね。  
 
 
 
 
 
 
子どもの特性から学ぶ!メルマガ登録はこちらから♪

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
5年かかっても見つからなかった
悩みの解決方法がわかる!
世界一シンプルなおうち発達支援

↓↓↓
 
 
執筆者:井上喜美子
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました