
小出さとみ


先生の話が聞けない発達障害ASDタイプの聞く耳を伸ばすママの会話術

食事は栄養だけじゃない?子どもの偏食が改善すると人間関係も広がります!

調理の工夫だけじゃ足りない?偏食の子どもが変わるのに必要なのは親子のコミュニケーション!

衝撃!小学校のお悩み解決はスクールカウンセリングだけでは時間がかかるって本当?

「自由にさせると良くなる」は間違い!?正しい夏休み明けの登校しぶり対策はコレ!

人間の欲求から紐解く!環境変化に弱い子の夏休み明けの登校しぶり対策とは?

夏休みが重要!学校が嫌いなASDタイプがスムーズな2学期を切るために家でできること

先生の話を聞き逃すのは発達障害・グレーゾーンだから? ダンスで聞く力を育てよう!

発達障害・自閉症スペクトラムタイプの会話力をあげるコツはコレ!

表情が乏しい発達障害・自閉症スペクトラムタイプは、これで感情表現できる子に!

「明日は何するの?」発達障害・グレーゾーンで入学直後の変則日課に不安がある子への解決策ができました!

初めての先生や同級生との会話が苦手な発達障害・自閉症スペクトラムタイプはおうちコミュニケーションで苦手克服レッスン!

発達障害・グレーゾーンで初めての小学校が不安な子の「自己紹介」はこれでうまくいく!

【お悩み相談室】発達障害グレーゾーンの新1年生の息子は環境変化に弱いため、休校明けの小学校生活が不安です

引っ越し・転校後のイライラ解消!発達障害の子どもに今すぐできるお母さんの対応

引っ越しをした発達障害・グレーゾーンの子が安心して続けられる習い事の条件
