小学校入学の不安を解消!入学直前のお悩み対処法をズラリとご紹介!

ピカピカの1年生、楽しみだけど小学校の入学が迫ってくると不安がいっぱい…そこで、お母さんたちに取ったアンケートお悩みランキング5位~1位の解決方法を一挙公開します!これを読めば発達障害グレーゾーンの小学校入学の不安は解消しちゃいますよ!
 

【目次】

【アンケート概要】
・調査期間:2020年2月6日〜2月12日
・調査方法:インターネット調査
・対象  :発達科学コミュニケーショントレーナーまたはリサーチャー 計74名
 
 

1.不安がいっぱい!発達障害・グレーゾーンの小学校入学へのお悩みは?

 
 
新入学に向け、発達障害・グレーゾーンのお子さんを持つお母さんたちは様々な不安を抱えていることかと思います。
 
 
小学校は幼稚園や保育園とは異なり、お母さんの目も届きにくくなるため、通学から身の回りのことまで子どもが自分で責任を持って行動しなければいけない場面が増えます。
 
 
そのため、「ちゃんと歩いて学校に行けるのかな?」「忘れ物しないかしら?」「友達はできるの?」などとお母さんの悩みも尽きませんよね。
 
 
そこで今回は、発達障害・グレーゾーンの子どもの小学校入学を前に、お母さんたちが抱えている悩みや困りごとについてアンケート調査をしてみました。
 
 
今回アンケートをしたお子さんの発達の特性と学年についてお聞きしています。
 
 
Q. お子さんの発達の特性について教えてください。
 
 
 
 
Q. お子さんの学年を教えてください。
 
 
 
 
Q. 小学校入学へ向けてのお悩み・困りごとを3つお答えください。
 
 
小学校入学直前のお悩みを3つ回答していただき、ランキングを出してみました。
 
 

⒉ 小学校入学へのお悩みはコレでした!

 
 
 
 
この結果から、お母さんたちは学習面よりも小学校生活全般に関することへの不安が強いことが分かりました。
 
 

⒊ 小学校入学へのお悩み5位〜1位と解決法を一挙公開!

 
 
今回は小学校入学へのお悩みランキングを大公開。5位〜1位のお悩みへのアドバイスと、具体的な方法が書かれている記事をご紹介しますね!
 
 
小学校入学も怖くない!不安を吹き飛ばしてしまいましょう。
 
 
 
 
“マイペースなため保育園では先生のフォローが必要だった”
 
“一斉指示についていけるか不安”
 
“事前に対応していなかったので入学後に苦労した”
 
 
発達障害の子どもは、行動の切り替えが苦手な傾向があります。
 
 
ところが小学校に入学すると、スケジュールに沿って行動することが求められたり、自分で考えて行動することが必要になってきます。
 
 
そのため、行動の切り替えがうまくできないと自信を失ってしまうことにもつながるのです。
 
 
行動の切り替えが苦手な子どもには、
 
 
・担任の先生にフォローをお願いする
・お家でしっかり対応する
 
 
ことが大切ですよ。
 
 
担任の先生に協力を得るためには、4つのポイントがあります。
 
 
・子どもの特性をよく理解していること
 
・特性や適切な対応を分かりやすく書面に書くこと
 
・日頃から先生と信頼関係を築いておくこと
 
・先生に協力する姿勢を示すこと
 
 
が必要です。
 
 
こちらの記事では、担任の先生が協力したくなる秘訣をお伝えしていますよ。
↓↓
 
先生に分かりやすく伝えるためには、コミュニケーションブックが最適です。こちらから無料でダウンロードできますよ。
↓↓
 
 
発達障害の子どもの「行動の切り替えが苦手」には
 
 
・エンジンがかかりにくい
 
・見通しを持つことが苦手
 
 
という脳の特性が関係しています。こちらでは、切り替え上手になるためのトレーニングを紹介していますよ。
↓↓
 
 
 
 
“幼稚園より1時間早く家を出るため、スケジュールがタイトになる”
 
“今でも朝の支度には何度も声かけが必要で苦労している”
 
 
発達障害の子どもは見通しを持って行動したり、1つのことに集中して取り組むことが苦手です。そのため、今の段階でも朝の支度に苦労しているお母さんは多いかもしれませんね。
 
 
小学校に入学すると登校時間が早くなるため、朝もバタバタしがちです。「ちゃんと間に合うのだろうか…?」と不安を感じている方も多いようです。
 
 
でも大丈夫!実は行動が遅い発達障害・グレーゾーンの子どもでも、適切な対応をしてあげれば、朝の支度がスムーズに進むようになるんですよ!
 
 
朝の支度をスムーズにする秘訣は3つです!
 
 
・やるべきことが見えるようにすること
 
・お母さんがサポートすること
 
・できているところをしっかり褒めること
 
 
こちらの記事では具体的なテクニックを公開していますよ。
↓↓
 
 
また、子どもの「着替えが遅い」には不注意が関係していることが多くあります。
 
 
こちらではサクサク着替えが終わる声かけを紹介していますよ。
↓↓
 
 
 
 
“感覚過敏がある”
 
“環境の変化に弱く、不安が強い”
 
“頑張りすぎて、慣れた頃に荒れそう…”
 
発達障害の子どもは感覚過敏がある、新しい環境が苦手、不安が強いなどの特性を持つことから、他の子どもを比べてストレスを抱えやすい傾向があります。
 
 
加えて小学校では、時間割がきっちり決まっている、集団で行動する機会が多いなど発達障害・グレーゾーンの子どもがつまずきやすいポイントがたくさんあります。
 
 
そのため、小学校入学後は子どもの様子に気をつけて、しっかりケアをしてあげることが必要なんです。
 
 
特に感覚過敏を持つお子さんは、大人が思っている以上に強いストレスを感じます。そのため学校に配慮をお願いすることも必要なんです。
 
 
こちらの記事では、感覚過敏の理解を得やすいお願いの仕方をお伝えしていますよ。
↓↓
 
 
また、反抗的な態度は子どものSOSです。反抗的な態度を悪化させる前に、ぜひやってほしい対応があります。 こちらの記事では、子どもの素直さを引き出す対応についてお話ししていますよ。
↓↓
 
 
 
 
“新しい環境が苦手”
 
“今でも登園しぶりを起こすことがある”
 
発達障害・グレーゾーンの子どもは登園しぶりや登校しぶりを起こしやすい傾向があります。
 
 
そのため環境が大きく変わる小学校入学後は、登校しぶりがひどくなるのではないか?と心配されているお母さんも多いようです。
 
 
ここで1つお伝えしたいのは、無理矢理登校させるのはNGだということです。発達障害・グレーゾーンの登校しぶりは脳の特性が関係していることも多く、まずは自信を回復させてあげることが必要だからです。
 
 
お母さんの適切な対応が、発達障害・グレーゾーンの登校しぶりを悪化させない鍵ですよ!
 
 
特にアスペルガータイプのお子さんは、初めてのことに強い不安を感じやすい傾向があります。
 
 
不安が強い子どもには2つのステップが効果的!それは…
 
 
・まずは気持ちを受け止める
 
・タイミングを見てアドバイスをする
 
 
なんです。こちらでは、子どもの不安を解消する対応をお伝えしていますよ。
↓↓
 
 
また、お母さんの「学校は絶対に行かせなければいけない」という思い込みを手放すことも発達障害の子どもには大事です。
 
 
こちらでは、子どもが楽しく学校に通うために必要な考え方について解説していますよ。
↓↓
 
 
 
 
 
”幼稚園から同じ小学校に通う友達が少ない”
 
“自分からお友達に話しかけるのが苦手”
 
“すぐに手が出てしまうなど、保育園でもトラブルが多い”
 
 
発達障害・グレーゾーンの子どもはコミュニケーションが苦手なタイプが多く、幼稚園や保育園でも友達トラブルで悩むお母さんは多いようです。
 
 
発達障害の子どもは
 
 
・空気を読むことができない
 
・感情のコントロールが苦手
 
 
などの特性を持っていることから友達トラブルを起こしやすい傾向があります。
 
 
さらに小学校入学は大きな環境の変化を伴います。コミュニケーションが苦手なままだと、これまで以上にトラブルが増える可能性が大きいですよね。
 
 
でも大丈夫です。小学校入学に向けて友達トラブルを回避するために、今からお家でできることがあるんですよ!
 
 
実は、子どもの社会性を伸ばすために必要なのは集団生活ではなく、お母さんと1対1のコミュニケーションで成功体験を積むことなんです。
 
 
こちらの記事では、おうちでのコミュニケーションの重要性についてお話ししていますよ。
↓↓
 
 
また、お友達トラブルの中でも特に心配なのは「他人に手を出してしまうこと」ですよね。
 
 
こちらの記事では、すぐに手が出てしまう子どもに効果的な対応をお伝えしていますよ。
↓↓
 
 
また、発達障害の子どもは1人でいたいタイプ集団に入りたいのに入れないタイプの2パターンがあります。
 
 
集団が苦手な子どもには、お母さんが声かけを工夫して子どもにどうすればいいのかを理解させる必要があります。
 
 
こちらの記事では、アスペルガータイプに効くコミュニケーション術をお伝えしていますよ。
↓↓
 
 
お母さんは忙しい毎日を送っていることと思います。ですが、もしお友だちとうまくやっていけるかご心配ならば、ぜひとも毎日お子さんの話に耳を傾けてあげてください
 
 
そしてどのようなやりとりがあったのか、確認しながら見守ってあげましょう
 
 
話を聴くときは、「そう思ったんだね。」と子どもの話を受け止めてあげることを心掛けたいですね。
 
 
決して「それは違う、間違っている」「それは嘘だ」など大人目線の客観的な評価はせずまずは子どもがどのようにとらえたか受け止めてあげたいですね。
 
 
そのうえで、先生や周囲の人に話を聞き、客観的な事実と子どもの主観にズレがあるのか、ズレがある場合は、どのような方向にどうズレているのか伝えていけるといいですね。
 
 
また、5位以内には入りませんでしたが他にもこんなお悩みがありました。
 
 
“忘れ物をしそう”
 
 
発達障害の子どもは不注意傾向がある、情報処理能力が弱いなどが原因で、忘れ物をしやすい傾向があります。
 
 
忘れ物対策のポイントは「お母さんと一緒に楽しく取り組む」ことです。
 
 
こちらでは、発達障害の子どもに効果的な忘れ物対策をお伝えしていますよ。
↓↓
 
 
“給食をちゃんと食べきれる?”
 
 
発達障害の子どもの偏食には、感覚過敏が関係していることが多くあります。また、不注意傾向があるために時間内に食べきることが難しい場合もあります。
 
 
こちらの記事では、お母さんの理解と適切な対応で「給食問題」を乗り越える秘訣をお伝えしていますよ。
↓↓
 
 
他にも
 
 
“宿題はちゃんとできる?”
 
“1人で歩いて学校まで行ける?”
 
 
などのお悩みの声もありました。
 
 

4.まとめ

 
 
アンケート調査から見えたお母さんのお悩み対処で大事なことは、親子の不安を解消」して「子どもがきちんと自立できる」ように「お母さんがサポート」をしてあげることです。
 
 
また、「子どものことを信じて長い目で見てあげる」、という姿勢も重要になってきますね。
 
 
そのために、このような5つの対処法をお母さんが知っておくと、ドッシリと構えていられますよ。
 
 
・友達トラブル対策には、お母さんの対応でコミュニケーション能力をUPさせることが大事です。
 
・登校しぶりに無理強いは禁物です。
 
・ストレス対策には正しい対応が大事です。
 
・お母さんの声かけを変えて今のうちから朝の支度をスムーズにしましょう。
 
担任の先生としっかり連携をとって学校生活のつまずきを減らしましょう。
 
 
 そして子どもが小学校に入学後、不安なく過ごしていくには、家庭・お母さんが安全基地になることが大前提です。
 
 
ぜひパステル総研の記事を参考になさってお母さんの不安をしっかり解消し、小学校生活を笑顔で迎えてくださいね!
 
 
また、こちらの記事では先輩ママが実際に入学前にやってよかった対策をご紹介しています。合わせてチェックしてくださいね。
 
 
 
↓↓発達障害グレーゾーンの困りごとがまるっと解決する情報を配信しています!
▼無料で毎日情報をお届けしています

 
 
執筆者:森あや
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました